- 副業でブログを始めたけれど、思ったより成果が出ずモチベーションが下がっている
- 書くネタが浮かばず、更新が途絶えてしまった
- 毎日更新に疲れてしまい、「もう辞めたいかも」と思っている
副業ブログを始めた多くの人が、継続の難しさに直面します。
「続けることが一番大事」とはわかっていても、現実はなかなかしんどいですよね。
でも安心してください。継続が苦しくなるのには原因があり、そこを見直すことで、無理せず続けられるブログ運営が可能になります。

私なんぞちゃんと収益化できるまで体裁整えようと思うまでにブログ開設から4年経過しています…(꒪ཀ꒪)
この記事では、「ブログ継続がしんどい」と感じたときに見直すべき考え方・習慣・環境を具体的に解説します。
読み終わるころには、あなたに合ったブログの続け方が見えてきて、再び前向きに取り組めるようになりますよ。
同じような悩みを持っている方に読んでいただけたら嬉しいです。
ブログ継続がしんどくなる原因
ブログが続かない理由は、やる気の問題ではなく「仕組み」の問題であることが多いです。
ここでは多くの初心者がハマりがちな原因を洗い出します。
成果が出るまでに時間がかかりすぎる
副業ブログは、始めてすぐに収益が発生するものではありません。
特にSEO流入を狙う場合、検索結果に反映されるまで最低でも3ヶ月はかかります。
短期間で結果を求めすぎると、「頑張っても意味がない」と思ってしまい、継続がしんどくなります。
毎日書かなきゃと自分を追い込んでしまう
「毎日更新が正義」という誤解から、自分に過度なプレッシャーをかけてしまうケースもよくあります。
質より量を優先してしまうと疲弊し、モチベーションの低下を招きます。
継続できる人の思考に変えるコツ2つ
しんどさを感じにくい人は、「続けやすい考え方」を自然と持っています。
意識の切り替えだけでも、驚くほどラクになります。
ブログは「日記」ではなく「資産づくり」
ブログを「毎日の作業」ではなく「将来に残る資産」として捉えましょう。
1つの記事はたとえ読まれなくても、複数の記事が積み重なれば後に価値を生みます。
「未来に向けてコツコツ積み立てる感覚」で取り組むと、気持ちが安定します。



資産運用みたいですね
目標を「習慣化」に変える
「1日1記事更新」ではなく、「毎日20分だけブログに触れる」など習慣に落とし込むと継続しやすくなります。
時間ベースの目標は負担が少なく、達成感も得られやすいのでおすすめです。
習慣化についてはこの記事で解説しています。


書けないときの解決策を7つ紹介
「今日は何も書けない…」そんな日が続くと自信を失いがち。
でも、事前に対処法を用意しておくと気持ちに余裕ができます。
仕事でも同じじゃないですか? 無防備に行き当たりばったりで営業やプレゼンに行く人は少ないですよね。
ネタ探しのルーティンをつくる
書けないときの多くは、「何について書けばいいか分からない」状態が原因です。
そんなときに備えて、普段からネタを集める習慣を持つと安心です。
通勤中や日常会話、SNSのトレンドなど、気になったことはすぐにメモ。Googleキーワードプランナーや関連キーワード取得ツールも使って、引き出しを増やしましょう。
型を決めておくとラクになる
「どんな構成で書けばいいか分からない」ことも負担になります。
PREP法やQ&A形式など、比較記事など、自分が書けそうなパターンを数個持っておきましょう。型に沿って文章を埋めていけば、内容に集中しやすくなります。
最初はPREP法だけでも大丈夫です。


型を決めて記事を流し込めばいいので、悩みや迷いも少なくなります。
書くのは途中からでもOK
最初の一文に時間をかけすぎると、全体が進みません。
導入部分は後回しにして、書けそうな部分から手をつけるのもおすすめです。
たとえば「結論」や「具体例」など、書きやすいところから書き出してみましょう。あとから前後をつなげることで、自然な流れに整えることができます。
リライトから始めてみる
新しい記事を書くことに気が重いなら、既存の記事を見直してみましょう。
過去記事の誤字脱字修正、タイトルの見直し、SEO対策の追加、アイキャッチの変更など、できることはたくさんあります。作業を通じて「こんなことも書けそう」と新しいネタが浮かぶこともあります。
手を動かすことで思考が整理され、書くモードに入りやすくなります。
音声入力や手書きで気分転換
タイピングにこだわらず、スマホの音声入力を使って話すように文章を作るのも効果的です。また、紙に手書きすると、思考の流れが変わってアイデアが出やすくなります。
形式を変えるだけで脳がリフレッシュされ、詰まっていた言葉が自然と出てくることも。



「書く」方法を柔軟に変えるのが、継続のコツです
ブログの目的を再確認する
「なんでこのブログやってるんだっけ?」と感じたときは、原点に立ち返ってみるのはどうでしょう。
最初に抱いていた目標や、伝えたかった想いを振り返ることで、モチベーションが戻ってきます。プロフィールや過去の人気記事を読み返すのもおすすめ。
方向性が定まると、自然と書きたいテーマも浮かんできます。
とにかく5分だけ書いてみる
「今日は無理」と思った日こそ、「5分だけ書いてみる」を試してください。
最初から完璧を目指さず、思いつくままにタイピングするだけでもOKです。不思議と気分が乗ってきて、10分、20分と続くことがよくあります。
書けない日をゼロにしない、それだけで継続力が大きく変わります。
ブログ継続がラクになる環境づくり
意志の力だけでブログを継続するのは至難の業。環境を工夫すれば、しんどさは格段に軽減されます。
仲間とつながる
SNSなどで同じ目標を持つ仲間とつながると、孤独感が和らぎます。
「自分だけじゃない」と感じられるだけで、継続のハードルはグッと下がります。



ただ、「人と比べない」ということだけは、肝に銘じておきましょう
タスク管理アプリで進捗を見える化
TodoリストやNotionなどで「今週やること」を可視化することで、頭の中を整理しやすくなります。
小さな達成感を積み重ねることが、継続意欲を高めるカギです。



私はバレットジャーナルを使ってその日やることを書いていました


やめるのも選択肢の一つ
「継続=正義」と思い込んでいませんか? 時には、手放すことも前向きな判断になります。
松下幸之助や他の著名人の金言にもありますが、「あきらめない限り、失敗ではない」 のです。
ブログに見切りをつけて別の副業へ転換するもよし、芽が出るまでブログに挑戦し続けるもよしです。副業やブログを始めようと思った最初の自分の思いを大切にしましょう。
ブログを辞めても失敗じゃない
「向いてない」「楽しめない」と思ったら、やめるのも自由です。
ブログで得たスキル(ライティング・マーケティング思考)は、他の副業や仕事にも活かせます。
副業についてはこちらの記事にまとめています。


目的を見直してみよう
そもそも何のためにブログを始めたのか?一度立ち止まって、目的と手段を整理してみましょう。
収益化の手段の一つであれば、他の道も探せます。
まとめ:しんどさを減らせば、ブログは続けられる
ブログ継続がしんどいと感じるのは、あなたのせいではありません。
習慣・環境・考え方の工夫によって、その「しんどさ」は確実に軽くできます。
この記事で紹介した考え方や仕組みを取り入れることで、「もう少し続けてみようかな」と思えるようになります。
ブログはマラソンです。無理せず、自分のペースで続けていきましょう。



ではまた!