- ブログを書き始めたけど、すぐにネタがなくなってしまう
- 時間がなくて、続けるペースがつかめない
- モチベーションが下がって、途中でやめてしまいそう
ブログが続かない理由には、誰もが経験する共通の壁があります。
ですが、それを乗り越えるための具体的なテクニックやマインドセットを知ることで、ブログを無理なく続けられるようになります。
この記事では、ブログ初心者の方がつまずきやすいポイントと、その解決策をやさしく解説。目的設定から習慣化のコツまで、実践しやすい方法をまとめました。
これを読めば、ブログを続けるためのコツがつかめて、自分らしいペースで楽しく書き続けられるようになりますよ。
ブログが続かない初心者の3大理由
ブログを始めたばかりの頃は、「楽しく続けていけそう!」と感じていても、3ヶ月ほどで更新が止まってしまう人も少なくありません。
その原因としてよくあるのが、以下の3つです。
- ネタ切れ
- 時間不足
- モチベーション低下
順番に見ていきます。
ネタ切れ:何を書けばいいかわからない
最初はアイデアがたくさんあったのに、書きたいことをひと通り書いてしまうと、急に手が止まってしまう…。
「こんなこと書いて意味あるのかな?」と自信をなくしてしまう人もいます。
ですが、ネタは“探すもの”ではなく、“ストックしておくもの”に変えることで、悩む時間を減らすことができますよ。
ネタ切れの際に読んでもらいたい記事がこちら

時間不足:書きたいけど書く時間がない
忙しい毎日のなかでブログを書く時間を確保するのは、たしかに難しいもの。
「今日は無理かも」と後回しにしているうちに、どんどん間が空いてしまうことも。
大切なのは「たっぷり時間があるときに書こう」ではなく、「スキマ時間をうまく使うこと」なんです。
モチベーション低下:最初の情熱が続かない
アクセスが伸びなかったり、コメントがこなかったりすると、「こんなに頑張ってるのに…」とがっかりしてしまうこともありますよね。
でも、モチベーションって、いつも高いままではいられないもの。だからこそ、「やる気がなくても続けられる仕組み」があると安心なんです。
ブログ継続のための5つのテクニック
ブログを長く続けるためには、無理のない工夫が必要です。
ここでは、初心者でも取り入れやすい5つのテクニックをご紹介します。
- 目的と目標を明確にする
- 自分の生活に合わせてスケジュールを決める
- テンプレートを使って記事作成をルーティン化
- ジャンルや発信テーマを絞る
- 同ジャンルブロガーを参考にする
「がんばらなくても続けられる仕組み」を、少しずつ整えていきましょう。
目的と目標を明確にする
なんのためにブログをやるのか、どこを目指すのかがハッキリしていると、ブレずに続けやすくなります。
「いつまでに何を達成したいか」という目標を具体的に決めておくと、迷ったときの指針になります。
目標の決め方がよく分からない…そんな人は「SMART」の法則に当てはめて考えるのもおすすめです。
SMARTの法則とは、
S:Specific 具体的な
M:Measurable 測定可能な
A:Achievable 達成可能な
R:Related 関係のある
T:Time-bound 期限を定める
という5つの要素の頭文字をとったものです。
稼ぐを目的にするなら、月にいくら、いつまでに達成するかをSMARTの法則に照らし合わせて設定してみてください。
来月までに月100万円稼ぐという無謀とも思える目標より、今年の12月末までに月5万円を達成する!といったような小さな目標からで大丈夫です。
自分の生活に合わせてスケジュールを決める
無理な更新ペースは、途中で疲れてしまう原因になります。
自分の生活リズムに合わせて、書く日や時間をあらかじめ決めておくと安心です。

「週1回更新」など、現実的なペースがおすすめです
テンプレートを使って記事作成をルーティン化
毎回ゼロから書こうとすると、時間も労力もかかってしまいます。
あらかじめ記事の型を決めておけば、書く流れがスムーズになります。
導入・本文・まとめの3構成だけでも十分効果的です。
読者の悩み
解決策の提示
根拠の提示
まとめ
テンプレートがブログ記事のどの部分に該当するかというと、以下の通りです。
読者の悩み=導入・書き出しパート
解決策の提示=本文パート
根拠の提示=本文パート
まとめ=読者の行動を促すマネタイズのパート
ブログはだいたいこの4つのパートからできています。
ブログで稼ぐことを目的とするなら、自分の書きたいことではなく読者(検索ユーザー)が必要とする記事を書くことに注力しましょう。
ジャンルや発信テーマを絞る
テーマが絞られていると、読者にも内容が伝わりやすくなります。
自分が書きやすく、続けやすいジャンルを1つ決めておくのがコツ。得意なことや興味があることから選ぶとネタにも困りにくくなります。
もしX(旧ツイッター)やインスタなどSNSをやっていれば連携するのがおすすめですよ。
集客の面はもちろんですが、SNSでの反応があることで、書いた記事が誰かの役に立っていることを実感できます。
同ジャンルブロガーを参考にする(ロールモデル設定)
「この人みたいになりたい」と思えるブロガーを見つけるのも、継続のヒントになります。
記事の書き方や発信のスタイルなど、参考になる部分を少しずつ取り入れてみましょう。
SNSでつながっておくと、刺激や励みにもなります。
ブログが「続く人」の習慣3選
ブログを長く続けている人には、共通する習慣があります。
特別な才能があるわけではなく、ちょっとした考え方や工夫の積み重ねです。
ここでは、ブログを「続けられる人」が実践している3つの習慣をご紹介します。
- 正しいやり方を真似する(自己流に固執しない)
- PDCAを意識して改善を楽しむ
- 日々の習慣として自然に取り組む工夫
正しいやり方を真似する(自己流に固執しない)
うまくいっている人のやり方を素直に取り入れることは、遠回りに見えて近道です。
最初から自己流でやろうとすると、無理が出たり、続かなくなったりしがち。
参考になるブログやYouTubeなどから、良い部分を少しずつ真似してみましょう。
PDCAを意識して改善を楽しむ
書いた記事を「書いて終わり」にせず、振り返って改善していくと、自然と成長していけます。
先駆者のマネをしながら自分の中に取り込んでアウトプットする。(Do)
自分の施策がどんな結果をもたらしたかをチェックする。(Check)
結果をもとにどのあたりを改善するか対策を考える。(Action)
対策を考え、計画を練る。(Plan)
本来はPlanから始まるものですが、私は「まずはやってみる」精神を大切にしたいので、思い切ってDoから始めています。
「少しずつ良くしていく」ことを楽しめるようになると、続けるモチベーションにもつながります。
完璧を目指すより、「前よりちょっと良くなった」くらいがちょうどいいです。
日々の習慣として自然に取り組む工夫(ハビットトラッカーなど)
ブログを書くことを「特別な作業」にせず、生活の一部にしてしまうのがコツです。
ハビットトラッカー(習慣記録)などを使って、毎日の中に自然と組み込めると理想的。



「1日10分だけ書く」など、ハードルを下げるのも効果的です
初心者が挫折しないためのマインドセット
ブログを続けるうえで大事なのは、テクニックだけではありません。
心の持ち方、つまり「マインドセット」も大きなカギになります。
ここでは、挫折しにくくなるための考え方を3つご紹介します。
- 「完璧を目指さない」
- 「100点の記事より、60点でも公開する」
- 「書けない日があっても、戻ってくる習慣をつける」
「完璧を目指さない」
最初から完璧を目指すと、1記事書くのに時間がかかりすぎてしまったり、手が止まってしまったりします。
「とりあえず形にする」「まずは出してみる」と思っておく方が、気持ちが楽になります。
完璧でなくても、読んでくれる人には十分伝わるものです。
「100点の記事より、60点でも公開する」
60点でもいいから、まずは記事を公開する。
この意識があるだけで、ブログの更新がずっと楽になります。あとから見直して加筆修正すればいい、くらいの気持ちでOKです。
リライトについてはこの記事で詳しく解説しています。


「書けない日があっても、戻ってくる習慣をつける」
どんなにやる気があっても、書けない日があるのは自然なことです。そんな日は無理をせず、「また明日やればいい」と自分に優しくしましょう。
大切なのは、一度離れても、また戻ってこられる自分でいることです。
続けることで得られるメリット
ブログはすぐに成果が出るものではありませんが、地道に続けることで、少しずつ「目に見える変化」が生まれてきます。
ここでは、続けてきた人だからこそ感じられる3つのメリットをご紹介します。
- 少しずつ読者が増える
- 自分の「書く力」が育つ
- 小さな成功体験が自信になる
これを知っておくと、モチベーションの維持にもつながりますよ。
少しずつ読者が増える
記事が増えるにつれて、検索からのアクセスがじわじわ増えてきます。
ある日ふと、毎日誰かが自分の記事を読んでくれていることに気づく瞬間がきます。
この積み重ねが、ブログの成長につながっていきます。
自分の「書く力」が育つ
続けていくと、少しずつ文章を書くスピードや構成のコツが身についてきます。
「前より読みやすくなったな」と自分で実感できると、それも一つの達成感です。
ブログは、書くことで上達する実践の場でもあります。
文章力についてはこの記事で触れてます


小さな成功体験が自信になる
「この記事にコメントがついた」「アフィリエイト収益が発生した」など、続けていると小さな成果が積み重なっていきます。
それがやがて、自分の自信や次の行動への原動力になってくれます。



振り返ったとき、続けてよかったと思えるはずです
まとめ:続けることが、いちばんの近道
ブログは「コツコツ型」の活動です。
すぐに結果が出ないからこそ、続けるためのコツやマインドがとても大切になります。
- 目的と目標を明確にする
- 自分の生活に合わせてスケジュールを決める
- テンプレートを使って記事作成をルーティン化
- ジャンルや発信テーマを絞る
- 同ジャンルブロガーを参考にする
- 正しいやり方を真似する(自己流に固執しない)
- PDCAを意識して改善を楽しむ
- 日々の習慣として自然に取り組む工夫
この記事が、あなたの「もうちょっとだけ続けてみようかな」のきっかけになれたら嬉しいです。
今回ご紹介した内容を参考に、あなたのペースでブログを育てていってくださいね。



ではまた!