- どのブログジャンルを選べばいいか分からない…
- 今のジャンルで本当に大丈夫?
- 稼げるおすすめジャンルを知りたい!
ブログを始める多くの方が抱える、そんなお悩みをこの記事が解決します。
ブログ運営で挫折する原因の多くは、実はジャンル選びの失敗にあります。最初に間違ったジャンルを選んでしまうと、継続が難しくなったり、なかなか収益に繋がらなかったりすることも。
この記事では、ブログジャンルを失敗せずに決めるための4つのステップと、初心者でも挑戦しやすいおすすめジャンル10選を具体的に解説します。
最後まで読めば、迷いを解消して自信を持ってブログ運営をスタートできるようになるはずです。

私もジャンル選びで悩んだ一人です。この記事で紹介する内容は、実際に私がブログを続ける上で「このジャンルならいける!」と確信できた選び方をベースにしています
もちろん「これが絶対正解!」というものではありませんが、一歩踏み出せないあなたの背中を押せたら嬉しいです!
まだブログを開設していない方は、こちらの記事でブログの始め方を詳しく解説しています。


ブログジャンルを決めるポイント7つ


ブログのジャンルを選ぶ際、ただ闇雲に決めてしまうと後悔することになりかねません。ここでは、失敗しないための7つの重要ポイントを深掘りして解説します。
これらのポイントをしっかり押さえることで、継続しやすく、収益化にも繋がりやすいジャンルを見つけられます。
市場の大きさ(マーケット規模)は十分か?
将来性があり、伸びる市場か?
収益に繋がる商品・広告があるか?
報酬単価と承認率はどのくらい?
経験や強みがあるジャンル
未経験でも「興味」があり、楽しく学べるジャンルか?
時間をかけてでも「学び続けたい」と思えるジャンルか?
順番に見ていきましょう。
市場の大きさ(マーケット規模)は十分か?
どんなに素晴らしい記事を書いても、そのジャンルに読者(需要)がいなければ、収益化は難しいでしょう。市場の規模が大きいほど、そこには多くのユーザーが存在し、チャンスも広がります。
これは実店舗を出すのと同じです。需要のない場所に出店しても成功は望めません。
- ASPのカテゴリーをチェックする: 大手ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に多くのカテゴリーや広告案件があるジャンルは、それだけ需要が大きいと判断できます。
- キーワード検索ボリュームを調べる: Googleキーワードプランナーなどのツールで、関連キーワードの検索回数を調べてみましょう。
ASPは、広告主とブロガー(アフィリエイター)を仲介してくれるサービスです。
ブログでアフィリエイト収益を得るためには必須なので、まずは登録しておきましょう。
まだひとつも登録していない人は、「まずは1社でOK!初心者にぴったりのアフィリエイトはA8.net」からせめてA8.netだけは登録しておきましょう。
将来性があり、伸びる市場か?
現在の市場規模だけでなく、そのジャンルが将来的に成長する見込みがあるかも重要なポイントです。
市場が伸びるということは、そのサービスや商品を利用する人が増え、それに伴いブログ収益のチャンスも増えることを意味します。



「最近よくテレビCMやYouTube広告で見かけるな」と感じるジャンルは、まさに成長途中の良いサインかもしれませんね!
収益に繋がる商品・広告があるか?
ブログで収益化を目指すなら、選んだジャンルに『売れる商品や広告』があるかどうかの確認は必須です。
主なマネタイズ手段は以下の通りです。
- アフィリエイト広告: 他社の商品やサービスを紹介し、成果に応じて報酬を得る
- Googleアドセンス広告: ブログに表示される広告のクリック数や表示回数に応じて報酬を得る
- 自分の商品・サービス: 自身で作成した教材やコンサルティングなどを販売する
アフィリエイト広告に関しては、ASPや同ジャンルのブログをチェックすると広告があるかどうかを確認できます。
もし検討中のジャンルで広告がないようなら、別の手段で収益化する必要が出てきます。
事前に必ずチェックしておきましょう。
報酬単価と承認率はどのくらい?
広告案件が見つかったら、次に確認すべきは『報酬単価』と『承認率』です。
これらはブログ収益に直結する非常に重要な要素であり、目標金額達成までの労力が大きく変わります。
例えば、月5万円の収益を目標とした場合、
- A商品(単価1万円)なら5個の成約
- B商品(単価100円)なら500個の成約
が必要になります。
どちらが現実的か、一目瞭然ですよね。商品の価格が高いか安いかで売れやすさに大きな差がないケースも多いため、できるだけ高単価の案件を選んだ方が効率的です。
承認率とは、発生した成果(クリックや申し込みなど)が実際に報酬として確定する割合です。
- 単価3,000円、承認率80%で10件の成果発生 = 24,000円の報酬
- 単価3,000円、承認率10%で10件の成果発生 = 3,000円の報酬
同じ件数の成果が発生しても、承認率によって最終的な報酬がこれほど大きく変わるのです。
高単価でも承認率が極端に低い案件よりは、単価が少し安くても承認率が70〜90%と高い広告を選ぶ方が、安定した収益に繋がりやすくなります。
経験や強みがあるジャンル
ジャンル選びで最も有利なのは、やはりあなた自身の『経験』や『強み』を活かせる分野です。
専門知識や実体験があれば、記事執筆のスピードと質が格段に上がります。
未経験のジャンルでも記事は書けますが、上位表示を狙えるレベルの質の高い記事を書くには、膨大なリサーチと読者の悩みを深く掘り下げる作業が必要です。
執筆難度が高すぎると、途中でモチベーションが低下し、挫折してしまうリスクが高まります。



本業の専門知識や、趣味で培ったスキルをブログに活かせると本当に強いです。「これなら誰にも負けない!」というジャンルがあれば、ぜひ候補に入れてみてください
未経験でも「興味」があり、楽しく学べるジャンルか?
もし経験や強みがなくても、「前から興味があった」「学んでみたい」と思えるジャンルは、初心者からでも十分に挑戦する価値があります。
ブログ運営は、そのジャンルを深く学ぶ絶好の機会でもあります。例えば、「ブログで勉強した内容を記事にしていくうちに、自分自身も成長し、それが結果的にキャリアアップやスキルアップに繋がる」といった好循環を生み出すことも可能です。
仮にブログ収益が思ったように伸びなくても、そこで得た知識や経験はあなたの人生にとって大きな財産となるでしょう。
時間をかけてでも学び続けたいと思えるジャンルか?
ブログ運営は、継続が非常に重要です。そのため、選んだジャンルが「時間をかけてでも深く学び続けたい」と思える分野であることは、大きなポイントとなります。
興味や関心がなければ、記事ネタはすぐに枯渇し、モチベーションの維持も困難になります。
しかし、心から興味があるジャンルであれば、自然と新しい情報を知りたくなり、積極的に深掘りしたり、調べたりするようになります。
ブログ運営は、実は「書くこと」よりも「続けること」が何より難しいんです。



だからこそ、自分の好きや学びたいを原動力にできるジャンルを選ぶことが、長く続けるための秘訣になりますよ


初心者におすすめのブログジャンル10選
ポイントは分かったけど、具体的にどんなジャンルがあるの?
そう思われたかもしれませんね。
ここでは、初心者の方でも比較的参入しやすく、収益化も期待できるおすすめジャンルを10個厳選してご紹介します。まずは気になるジャンルをいくつかピックアップし、実際に記事を書いてみることで、自分に合うかどうかを見極めていきましょう。
【安定需要】就職・転職:普遍的な悩みに応える高単価ジャンル


「今の仕事に不満がある」「もっと良い条件で働きたい」と考える人は常に多く、「転職」は市場が非常に大きく、需要がなくなることのない普遍的なジャンルです。
厚生労働省の令和2年転職者実態調査 によると、転職理由の76.6%が「自己都合」です。
自己都合と一口に言っても理由は千差万別。それゆえに、ターゲットとなる検索キーワードも非常に豊富です。
転職エージェントの利用はユーザーにとって無料であるため、サービスの申し込みハードルが低いのも魅力。
もしあなたに転職経験があれば、具体的な体験談を交えて記事を書くことで、読者からの信頼を得やすく、説得力のあるコンテンツが作成できます。
【ライフイベント】引っ越し:定期的に発生する高需要ジャンル


ライフイベントである『引っ越し』は、常に一定の需要があり、収益に繋がりやすいジャンルです。
テレワークの普及により、IターンやUターン、Jターン移住が増えている現代において、そのニーズはさらに高まっています。
引っ越し関連では、見積もりだけで成果が発生する案件や、物件問い合わせで成果が発生する案件など、多様なアフィリエイト案件が存在します。
ただし、競合も多いため、特定の地域に絞ったり、一人暮らし、家族向けなどターゲットを明確にしたりする戦略が重要になります。
【自己成長】資格・学び・オンラインスクール:学習意欲の高い読者に訴求




自己成長やキャリアアップへの関心が高まる中、資格取得や新しいスキルの学習意欲を持つ人は増え続けています。
このジャンルは、読者の『学びたい』という意欲に直接応えることができるため、高いエンゲージメントが期待できます。
競争が激しいジャンルではありますが、あなたが何らかの資格を保有している場合、その専門性が大きな強みとなります。
合格までの勉強法、時間捻出術、おすすめ教材のレビューなど、具体的な体験談を交えることで、説得力のあるコンテンツを作成できます。
社労士や税理士のような難関資格から、簿記やFPといった定番資格、さらには語学学習まで、切り口は無限大です。
【生活インフラ】インターネット回線:比較検討の手間を省くニーズが豊富




今やインターネット回線は生活になくてはならないインフラ設備になりました。
どの会社がどんなプランを提供しているのか、ユーザーは「面倒だからまとめて知りたい」という強いニーズを抱えています。
あなたが最新の情報を分かりやすく比較・解説することで、読者の疑問を解決し、契約へと導くことができます。
ただし、契約内容やプランの変更が頻繁に行われるため、常に記事を最新情報に更新し続ける必要があります。比較検討が好きな方や、情報収集が得意な方には特におすすめのジャンルと言えるでしょう。
【多様な働き方】モバイルルーター:フリーランスやノマドワーカーに人気


フリーランスやノマドワーカーの増加、カフェや外出先、キャンプ場や車中泊など、場所を選ばない働き方が普及するにつれて、モバイルルーターの需要は高まり続けています。
「たくさんありすぎてどれを選べばいいか分からない」と感じている読者が多いため、あなたが比較記事を作成することで、その悩みを解決し、感謝されるブログとなるでしょう。



読者目線で見ると、実際に使ってみたレビューや、用途に合わせた比較記事があると本当に助かりますよね
恋愛・結婚・マッチングアプリ:普遍的なテーマでネタ切れなし


「恋愛」や「結婚」といったテーマは、人類にとって普遍的な関心事であり、今後も需要がなくなることはありません。
マッチングアプリの普及により、出会いの形も多様化し、関連サービスの需要も高まっています。
大きなキーワードでの上位表示は難しいかもしれませんが、結婚を控えている人や、恋愛・人間関係に悩む人の具体的な不安を解決できる記事を書ければ、十分切り込んでいけます。
人の数だけ悩みや不安があるので、ネタ切れの心配もありません。
式場探し、ブライダルフェア、エステ、あるいは二人の生活に関するサービスや商品など、紹介できる案件も豊富です。
化粧品:レビューと体験が強みになる人気ジャンル


メイクやスキンケア用品は、アフィリエイトの中でも特に人気の高いジャンルです。性別問わず美容意識が高まる現代において、紹介できる商材は非常に多岐にわたります。
あなたが実際に使っているコスメのレビューや口コミ、写真を交えることで、読者からの信頼を得やすく、説得力のある紹介ができます。
ただし、商品によってはYMYLジャンルに抵触する可能性があるため、薬機法(旧薬事法)には十分注意しましょう。
「ニキビが治る」「シミが消えた」といった効果・効能を保証する表現は避けるようにします
ブランド買取:SDGs時代のリユース需要




アパレルやバッグ、ジュエリー、時計、着物、アイドルグッズ、切手、骨とう品、お酒、カメラ、スポーツ用品など買取できる商品は多岐にわたります。
このジャンルは、特定のアイテムに特化することで、より専門性を高められます。
SDGsの浸透により、リサイクルやリユースは私たちの生活に身近なものになりました。メルカリやラクマといったフリマアプリでの売買も盛んになり、『売る』ことへの抵抗感が薄れている人も多いです。



私も実際に不要品を売ってみて、思った以上に簡単に現金化できることに驚きました
片付けついでに収入を得られるというメリットに加え、実際に買取査定に出すなど、体験記事を書きやすいため、初心者でも比較的参入しやすいジャンルと言えるでしょう。。
食材宅配:時短と健康を両立したいニーズに応える






共働き世帯の増加や健康志向の高まりを受け、食材宅配サービスの利用者は年々増加しています。
「時間はないけど、食事面や健康面は妥協したくない」というニーズに応えるジャンルです。
ミールキットのレビューであれば、実際に届けられた材料や調理工程を写真付きで紹介し、時短になるメリットを具体的に伝えることで、読者の不安を解消し、利用を促すことができます。
やはり実体験を交えた記事は読者からの信頼を得やすく、説得力が高まります。
日常的に料理をする方や、食への関心が高い方におすすめです。
生活トラブル関連(水漏れ、鍵、害虫退治など):困った時の強い味方


生活トラブル関連の広告案件は、一つのASPだけでも200件にものぼるほど豊富です。
鍵の紛失や水漏れ、害虫の発生などは、緊急を要するトラブルであり、読者は解決策を必死に探しています。
必ずしも大きな収益に繋がるジャンルではないかもしれませんが、いざという時に上位表示できていれば、即座の成約に繋がりやすくなります。



私も以前、家の鍵が開かなくなったことがあって、すぐに解決してくれる情報が欲しかったのを覚えています
誰にでも起こり得る事案なので、困っている人を助けたいという気持ちがある方には、挑戦してみる価値のあるジャンルと言えるでしょう。
避けたほうがいいジャンルとその理由


初心者の方がブログ運営をスムーズに進め、収益化を目指す上で、避けて通るべきジャンルがいくつか存在します。
ここでは、ブログ運営でつまずきやすい4つのジャンルと、その理由を解説します。
広告のないジャンル
ブログで収益化を目指す上で、最も避けたいのが「紹介できる商品やサービス(広告案件)がないジャンル」です。
どんなに素晴らしい記事を書いても、収益に繋がる導線がなければ、努力が報われません。
もし書こうとしているジャンルにアフィリエイト広告がほとんどない場合は、割り切って「趣味ブログ」として楽しむか、別の収益化しやすいジャンルを検討することをおすすめします。
報酬単価が低すぎるジャンル
物販系に多いのですが、1件あたりの報酬が数十円〜数百円といった**『報酬単価が低すぎるジャンル』**も避けるべきです。
先の「報酬単価と承認率はどのくらい?」でも解説していますが、例えば目標月収が5万円の場合、
- 単価500円の広告なら100個売る必要がある
- 単価5,000円の広告なら10個で済む
このように、目標達成までに必要な『販売個数』が劇的に変わります。さらに承認率も絡んでくるため、単価が低いジャンルでは、とてつもない数のアクセスと成約が必要になり、初心者が挫折しやすい原因となります。
書籍やファッションなど、単価が低いジャンルは、収入のメインとして狙うのではなく、「サブジャンル」として位置づけるのが賢明です。
知識や経験がないジャンル(リサーチが苦痛になる場合)
もちろん、興味があれば未経験ジャンルでも挑戦する価値はあります。
しかし、「知識や経験が全くなく、リサーチが苦痛になるジャンル」は避けた方が無難です。
ネットで調べただけの浅い情報では、読者にとって価値のある記事にはなりません。Googleもそのような『深みのない』コンテンツは高く評価せず、上位表示は期待できません。結果的にアクセスが集まらず、収益化も難しくなります。



「これからこのジャンルの知識を深めたい!」という場合は、その勉強過程や学びを発信するブログにする、という工夫も有効です。読者と一緒に成長していく姿を見せることで、共感を得られることもありますよ
YMYL(Your Money or Your Life)ジャンル
YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルとは、お金や健康、安全など、人々の人生に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。Googleはこれらのジャンルに対して、非常に厳格な品質評価基準を設けています。
- Experience(経験):実際にその知識やサービスを経験しているか
- Expertise(専門性):その分野の専門家であるか
- Authoritativeness(権威性): その分野で広く認められているか
- Trustworthiness(信頼性): 情報が正確で信頼できるか
個人ブログ、特に初心者の場合、これらの厳格なE-E-A-Tを満たし、病院や公的機関、大手企業サイトに伍して検索上位を狙うのは極めて困難です。
SEOを意識したブログ運営を考えるなら、初心者のうちはこのジャンルは避けるのが賢明です。
ブログジャンル、失敗しない決め方4ステップ
ここからは、これまでのポイントを踏まえて、『このジャンルなら間違いない!』と確信できるジャンルを見つけるための具体的な4つのステップをご紹介します。
私自身もこの方法でジャンルを決定しました。
ステップ1:興味のあるジャンルを徹底的に書き出す
まずは、少しでも興味があるジャンル、知りたいと思うこと、得意なこと、悩みを解決できた経験など、思いつく限りのテーマを、手帳やメモ帳、スプレッドシートなどにどんどん書き出してみましょう。
「こんなニッチなテーマは無理かな?」「稼げないかも?」といった先入観は捨てて、とにかく「自分に関係がありそうなこと」を全てリストアップするのがポイントです。



頭の中で考えるだけでなく、文字にして「見える化」することが大切です!意外なジャンルが見つかるかもしれませんよ
ステップ2:広告の有無と経験で候補を絞る
書き出したジャンルの候補の中から、以下の3つの視点でさらに絞り込みを行います。
- 掲載できる広告案件はあるか?: ASP(A8.netなど)で、そのジャンルの広告を検索してみましょう。もし案件が見つからなければ、収益化が難しい可能性があります。
- 自分の経験や強みを活かせるか?: 過去の仕事、趣味、資格、日常生活での体験など、あなただからこそ書けるオリジナリティがあるかを確認します。
- 記事のネタや見出しが思い浮かぶか?: そのジャンルで、タイトルや見出しのアイデアが次々と浮かぶか試してみましょう。ネタ切れのリスクを測る指標になります。
このステップで、現実的にブログ運営できそうなジャンルを絞り込みましょう。
ステップ3:絞ったジャンルの市場調査(競合分析)
候補となるジャンルが絞れたら、いよいよ市場調査(競合分析)に入ります。



競合調査というと難しく聞こえるかもしれませんが、実際に検索してどんなサイトがあるか見てみるだけでも十分な情報が得られます
チェックするポイントは以下の3点。
- どんなサイトが上位表示されているか
- 上位サイトはどんな記事を書いているか
- 個人ブログでも勝てる余地はあるか?
上位に表示されている個人ブログ(サイト)記事の質、深さ、網羅性などを確認します。
法人サイトばかりで個人ブログが全く見当たらないジャンルは、競争が激しいため、初心者がいきなり挑むには難しいかもしれません。
ロングテールキーワードを攻めることで、十分にチャンスを見つけられる可能性もあります。諦めずにじっくり調査してみてください。
ステップ4:決めたジャンルで実際に記事を書いてみる
最終ステップは、「実際に選んだジャンルで記事を書いてみること」です。
どれだけ計画しても、実際に手を動かしてみないと分からないことがたくさんあります。
- 意外と記事ネタが思い浮かばない
- リサーチが苦痛だ…
- もっと他のことも書きたい!
といった心境の変化は、書いてみて初めて気づくものです。
また、「これだけ頑張っても全然稼げない…」という現実も、経験しないと分かりません。
もし、どうしてもジャンルを一つに絞りきれない場合は、まずは3〜5つ程度の関連するジャンルで「雑記ブログ」としてスタートしてみましょう。
その中で「これだ!」と思える得意ジャンルを見つけて徐々に特化していくのもおすすめです。



私も最初は複数のジャンルを試しながら、本当に続けられるジャンルを見つけました。少しずつ調整していけば大丈夫です
ブログ記事の具体的な書き方はこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。


ブログを始めたらやるべき収益化に向けた3つの準備
ジャンルを決定し、ブログを開設したら、次に収益化に向けた大切な準備が3つあります。
- ASPに登録する
- WordPressテーマの導入
- ブログツールの導入
これらを早めに済ませておくことで、スムーズに収益化へと繋げられます。
順番にご紹介します。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録する


ブログで収益化を目指すなら、まずASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録は必須です。
ASPは、広告主とブロガー(アフィリエイター)を仲介してくれるサービスであり、ここに登録しないと、あなたのブログにアフィリエイト広告を掲載することはできません。
まずは『A8.net』から登録し、ブログ記事が10〜15記事ほど書けたら、他のASPにも複数登録しておくのがおすすめです。多くのASPに登録することで、より多くの広告案件から最適なものを選べるようになります。
詳しい始め方はこちらの記事をご覧ください。。


WordPressテーマの導入(有料テーマのメリット)
WordPressブログを始める際、無料テーマもありますが、「収益化を前提とするなら、早い段階で有料テーマを導入する」ことを強くおすすめします。
その理由は、後からテーマを変更する際の修正作業が想像以上に大変だからです。記事が増えれば増えるほど、レイアウトの崩れやデザインの調整に膨大な時間がかかってしまいます。
有料テーマは、SEO対策が施されていたり、記事の装飾やデザインが簡単に行えたりと、ブログ運営を効率化する機能が充実しています。



私自身、無料テーマから有料テーマに移行した経験があるから断言できますが、記事が少ない初期のうちに有料テーマを導入しておくのが絶対おすすめです!
私のおすすめWordPressテーマは「SWELL」
シンプルながら高機能で、記事の執筆や装飾が非常にスムーズに行えます。買い切り型で他のブログにも利用できるため、コスパも抜群です。
実際に使用してみて、記事の書きやすさや装飾のしやすさに感動しましたし、無料テーマCocoonからの移行用プラグインも用意されていたので、難しいことはなく変更できましたよ。
SWELLの魅力については、こちらの記事で詳しく解説しています。


ブログツールの導入(効率化と分析のために)
ブログ運営を効率化し、アクセス解析やキーワード選定を効果的に行うために、いくつか便利なブログツールを導入しましょう。
特に、以下はブログ初心者の方でも必須と言えるツールです。
- Googleアナリティクス:ブログへのアクセス数、読者の行動などを詳細に分析できます。
- Googleサーチコンソール: 検索結果での表示回数やクリック率、検索順位などを確認し、SEO改善に役立ちます。
- Googleキーワードプランナー: 狙いたいキーワードの検索ボリュームや関連キーワードを調べられます。
- ラッコキーワード: キーワードの関連語句やサジェストキーワードを効率的に見つけられます。
- Canva: ブログアイキャッチ画像や図解の作成に便利な画像編集ツールです。
これらのツールを使いこなすことで、記事の改善点や読者のニーズをデータに基づいて把握できるようになります。
ブログを始める際に必要なもの全般については、こちらの記事も参考にしてください。


まとめ:自分も成長できるジャンルを選ぼう
今回は、「どのブログジャンルを選べばいいか分からない」という悩みを解決するため、失敗しないジャンル選びのポイントと具体的なステップ、そしておすすめ・注意すべきジャンルを詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントを再確認しておきましょう。
- 就職・転職
- 引っ越し
- 資格・学び
- ネット回線
- モバイルルーター
- 恋愛・結婚
- 化粧品
- ブランド買取
- 食材宅配
- 生活トラブル関連(水漏れ、鍵、害虫退治)
- 広告のないジャンル
- 報酬単価の低すぎるジャンル
- 知識や経験がなく、リサーチが苦痛になるジャンル
- YMYL(Your Money or Your Life)ジャンル
ブログのジャンル選びは、ブログ運営の成功を左右する重要な第一歩です。しかし、完璧なジャンルは存在しません。
最も大切なのは、あなた自身が興味を持ち、楽しみながら学び続けられるジャンルを選ぶことです。
この記事が、あなたのブログ運営の第一歩を力強くサポートし、収益化への道を開くきっかけとなれば幸いです。
もし、この記事で疑問点やさらに深掘りしたい点があれば、お気軽にご質問くださいね。



ではまた!