- ブログを始めたいけど、初期費用って一体いくらくらいかかるの?
- 実際の費用を知りたい
- できれば安く抑えたいけど
これからブログを始めるあなたへ、そんなお金に関する疑問や不安をこの記事がすべて解決します。
結論からお伝えすると、WordPressブログの初期費用は約3万円程度から始められます。
これは決して安い金額ではないと感じるかもしれませんが、飲食店など実店舗を構える副業と比較すれば、圧倒的に低リスクでスタートできるのがブログの魅力です。
さらに、この記事では初期費用を『実質0円』に抑える方法もご紹介します。
最後まで読めば、費用に対する不安がなくなり、すぐにでもブログ運営を始められるはずです。
- ブログの初期費用がいくらかかるのか
- ブログを始めるのに必要なもの
- 初期費用の回収方法
ブログ開設の初期費用は約3万円
まずは、WordPressブログを開設するために最低限必要な初期費用について解説します。
私が2019年に実際にブログを立ち上げた際のリアルな金額を参考に、おおよそ3万円程度を目安に見積もっておきましょう。
項目 | 金額目安 | 備考 |
レンタルサーバー | 約13,200円/年(約1,100円/月) | ブログのデータ保存場所 年額払いが一般的 |
独自ドメイン | 約1,298円/年(初年度無料の場合あり) | ブログのインターネット上の住所 |
WordPressテーマ | 約17,600円(買い切り) | ブログのデザインや機能を変えるテンプレート |
合計 | 約32,098円 |
現在、独自ドメインはキャンペーンなどを利用すれば無料で取得できる時代になりました。
レンタルサーバー費用(ブログの「土地」)
WordPressでブログを運営するには、ブログのデータやファイルを保管しておくレンタルサーバーが必須です。
ブログを「お店」に例えるなら、サーバーは「土地」のようなものです。
月額150円程度の非常に安価なプランも存在しますが、安さの裏にはスペックの不足やサポート体制の貧弱さといったデメリットが潜んでいることがあります。
ブログ運営中に予期せぬトラブルが発生した場合、安定したサポート体制が整っている大手・老舗のレンタルサーバーを選ぶのが安心です。月額1,000円前後のプランであれば、十分な安定性とサポートが期待できます。

ちなみに当ブログは多くのブロガーに愛用されているエックスサーバーを利用しています
独自ドメイン費用(ブログの「住所」)
ブログが「お店」、サーバーを「土地」に例えるなら、独自ドメインはブログの住所になります。
「https://xxxxxx.com」というURLの場合、独自ドメインは「xxxxxx.com」の部分が独自ドメインにあたります。
メジャーな「.com」ドメインもレンタルサーバー契約と同時にキャンペーンの利用で無料でもらえるので、お得に始められます。
ブログの開設方法について、より詳しい手順はこちらの記事で解説しています。


WordPressテーマ費用(ブログの「デザイン」)
WordPressテーマとは、プログラミング知識がなくても、クリック一つでブログのデザインやレイアウトをプロ仕様にカスタマイズできるテンプレートのことです。
無料テーマも存在しますが、収益化を本気で目指すなら、SEO対策が施された有料テーマの導入を強くおすすめします。
私も最初は無料テーマを使っていましたが、収益化を決意した際に有料テーマ「SWELL
ブログ運営を効率的に進めるためにも、記事数が少ない初期段階で有料テーマを導入しておくのが断然効率的です!



後からテーマを変更すると修正が本当に大変なので!
主な人気有料WordPressテーマ
- SWELL:17,600円- 当ブログでも利用。シンプルで高機能、直感的な操作性が魅力
- AFFINGER6:14,800円 – アフィリエイトに特化した機能が豊富
- 【THE THOR(ザ・トール)】:16,280円 – 高度なデザイン性とSEO性能
- JIN:14,800円 – 初心者にも使いやすい設計と豊富な機能
- SANGO:14,800円-ブロックやカラーが豊富で好みのカスタマイズが可能



THE THORやJIN、SANGOはレンタルサーバーConoHa WING
これらが、ブログ開設のために最低限必要となる基本的な費用となります。
ブログ運営を加速する効率化ツール・費用は3万5千円
ブログ開設費用に加え、より効率的かつ本格的にブログ運営を進めるために、導入を検討したいツールやサービスがあります。
これらを活用することで、あなたのブログ運営を格段に加速させることができます。
費用項目 | 金額目安 | 備考 |
検索順位チェックツール | 約1,000円〜/月 | 記事の検索順位を把握し、改善に役立つ |
キーワード選定ツール | 約1,650円〜/月 | 読者のニーズを捉えたキーワードを探す |
著作権フリーの写真・画像 | 0円〜30,000円/月(または買い切り) | 記事の視覚的魅力を高める。無料サイトもあり |
ブログ運営を学ぶ本 | 約2,000円〜/冊 | SEOやライティングの知識を深める |
ブログ用アイコン・ロゴ | 0円〜5,000円(自作または外注) | ブログのブランディング強化 |
合計(目安) | 約35,000円(初期投資) | 月額費用が発生するものもあるため注意 |
どのツールもお手頃価格のものから高機能で高価なものまで幅広いです。
これらのツールやサービスには無料版や安価なものも多いので、ブログを始めたばかりで予算が限られている場合は、最初は無理なく無料ツールから始めるのがおすすめです。



ブログ運営に慣れて、効率的に進めたくなったときに必要に応じて導入することをおすすめします
検索順位チェックツール
あなたの書いた記事がGoogle検索で何位に表示されているか、正確に把握するために役立つのが検索順位チェックツールです。
これにより、記事のリライトや改善(PDCAサイクルを回す)の方向性を明確にできます。
- Googleサーチコンソール:Google公式の無料ツール。検索結果での表示回数やクリック率、検索順位の推移などが確認できます
- 検索順位チェッカー:無料で利用できる簡易的な順位チェックツール
- 検索順位チェックツールGRC:高機能な有料ツール。登録キーワードの順位を自動で追跡し、詳細なデータ分析が可能です
Googleサーチコンソールは必須として、より多くのキーワードの順位を追いたい場合はGRCのような有料ツールも検討してみてください。



GRCはベーシックプランで約500円、スタンダードプランは約1,000円で利用できます
キーワード選定ツール
ブログのアクセス数を伸ばすには、読者が検索する際に使う「キーワード」を適切に選定することが非常に重要です。質の高いキーワードを選べば、効率的にアクセスを集めることができます。
- Googleキーワードプランナー:Google公式の無料ツール。キーワードの検索ボリュームや関連キーワードを調べられます
- ラッコキーワード:初心者から上級者まで幅広く利用される人気のツール。関連キーワードやサジェストキーワードを効率的に洗い出せます。
この2つは代表的なキーワード選定ツールです。
ラッコキーワードは初心者はもちろん、ブログ月収数百万円クラスの上級者にも人気の優秀ツールです。
ライトプランは月払いの場合月額1,650円ですが、年払いにすると月あたり990円と、年間で7,920円もお得になります。
キーワード選定についてはこちらの記事をご覧ください。


著作権フリーの写真・画像
ブログ記事の視覚的な魅力を高め、読者に内容を分かりやすく伝えるためには、写真や画像の効果的な活用が不可欠です。
文字ばかりの文章よりも、一枚の画像があるだけで読者の理解度は格段に上がります。
- いらすとや
- ぱくたそ
- unDraw
- shutterstock:約30,000円
上記のリストの上3つは無料で利用できますので、まずはここから始めてみましょう。
ブログでは文章による緻密で繊細な描写より、写真が一枚あったほうが圧倒的に伝わります。
稼いでいるブロガーは有料サイトでクオリティの高い写真やイラストを使っていますよ。



ブログ全体のトンマナ(トーン&マナー)や統一感を意識して画像を選ぶことが大切です
ブログ運営を学ぶ本
ブログを単なる日記で終わらせず、収益化を目指すためには、体系的な知識のインプットが欠かせません。
学ぶべき知識は多岐にわたりますが、特に以下の分野は重要です。
- SEO(検索エンジン最適化): Google検索で上位表示されるための知識
- アフィリエイト: 商品やサービスを紹介して収益を得る仕組み
- ライティング: 読者に伝わる文章を書くスキル
- Webデザイン: 読者が快適に利用できるサイト設計
- Webマーケティング: ターゲットに情報を届ける戦略
インターネット上にも情報は溢れていますが、書籍は体系的に知識を吸収でき、手元に置いていつでも確認できるため、効率的な学習に役立ちます。どんな知識もあるに越したことはありませんし、決して邪魔になりません。
ブログ初心者さんには、これ1冊で上記のほとんどを網羅できるきぐちさんの『ブログで5億円稼いだ方法』がおすすめです。
ブログ用のアイコン・ロゴ (自作無料 or 外注/1,000円~)
ブログのアイコンやロゴは、あなたのブログの「顔」となり、読者に覚えてもらうための重要な要素です。
ブログの吹き出しやSNSのアイコンとしても活用できるため、ブログのブランディング強化に繋がります。
- 自作(無料): イラストが得意な方や、Canva(キャンバ)のような無料デザインツールを使えば、費用をかけずにオリジナリティあふれるアイコン・ロゴを作成できます。Canvaはヘッダー画像やアイキャッチ作成にも便利です。
- プロに外注(1,000円〜5,000円): ココナラなどのスキルシェアサービスで、プロのイラストレーターやデザイナーに依頼すれば、ブログのイメージに合った高品質なアイコン・ロゴを手に入れられます。



私のアイコンは自作です
【超重要】ブログ初期費用を「実質0円」にする具体的な方法
ここからは、ブログを始める上で最も気になるであろう「初期費用を実質0円にする具体的な方法」について、詳しく解説します。
結論として、ブログ開設にかかる費用は「自己アフィリエイト(セルフバック)」を活用することで、十分に回収可能です。
セルフバックとは?
セルフバック(自己アフィリエイト)とは、あなたがブログで紹介する商品やサービスを、あなた自身が購入したり利用したりすることで、報酬を得られる仕組みのことです。
通常のアフィリエイトは、読者に商品を紹介して購入してもらうことで報酬が発生しますが、セルフバックは自分が利用者になることで報酬が発生するため、確実に収益を得られるのが最大のメリットです。
セルフバックを活用するメリット
- 初期費用を実質0円にできる: 数万円単位のセルフバック案件も多く、ブログ開設費用を十分にカバーできます
- 手軽に稼げる: 読者に紹介する手間がなく、確実に報酬が得られます
- 記事ネタになる: 実際に利用した経験をブログ記事にすることで、リアリティのあるコンテンツを作成できます
セルフバックができるASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)
セルフバック案件は、主に以下のASPで取り扱われています。まずは無料で登録してみましょう。
これらのASPサイト内で「セルフバック」「自己購入」「キャッシュバック」といった項目を探してみてください。


初期費用を抑える3つのポイント
セルフバックと合わせて、以下のポイントを意識すれば、さらに費用を抑えられます。
- 自己アフィリエイト(セルフバック)を積極的に利用する: クレジットカード発行やFX口座開設など、高額報酬の案件を狙いましょう
- レンタルサーバーのキャンペーンを利用する: 初年度ドメイン無料などのキャンペーンを賢く活用します
- 揃えるツールは最低限必要なものから始める: 最初から高価なツールに手を出すのではなく、無料ツールや必要最低限の機能でスタートし、慣れてきたら徐々に拡充していくのがおすすめです



ブログを始める以外にも、ネットショッピングや、資格スクールを探すときなども利用したいサービスがセルフバック対象であればお得に活用できます
ブログは、数ある副業の中でも初期投資を抑え、低リスクで始められるのが最大の魅力です。
仮に収益化が難しかったとしても、ブログを通して得られるライティングスキル、マーケティング知識、SEOの知識は、あなたの今後の人生やキャリアにおいて大きな財産となります。
何事も最初の一歩は重いものですが、「準備2割、行動8割」くらいの気持ちで、まずはスタートを切ってみましょう。その一歩が、きっとあなたの現状を変える大きなきっかけになるはずです。
まとめ:ブログの初期費用はセルフバックを活用して実質0円に!
今回は、ブログ開設にかかる初期費用と、それを賢く回収して「実質0円」でスタートする方法について解説しました。
改めて、今回のポイントのおさらいです。
- ブログ開設の初期費用は約3万円から可能
- レンタルサーバー、独自ドメイン、WordPressテーマが主な内訳
- ブログ運営を加速するツール類にも投資は可能だが、最初は無料からでもOK
- 最も重要なのは『自己アフィリエイト(セルフバック)』の活用! これで初期費用を簡単に回収できます。
- レンタルサーバーのキャンペーン利用やツールの厳選も費用を抑えるポイント
ブログは、低リスクで始められる副業として非常に魅力的です。たとえすぐに大きな収益が出なくても、ブログ運営を通して得られる知識やスキルは、必ずあなたの財産となります。
今日からあなたのブログを始めて、新しい一歩を踏み出しましょう!



ではまた!