SEOキーワード選定のやり方5選!初心者でもアクセスが集まるブログを書く方法

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
SEOキーワード選定アイキャッチ
  • SEOキーワード選定って必要?
  • キーワード選定の正しいやり方を教えて!
  • 初心者でもできる方法を知りたい

ブログを始めたけれど、なかなかアクセスが増えない…。

そんなときに出てくるのが「SEOキーワード選定」という言葉。

「なんとなく大事そうだけど、正直どうやって選べばいいのかわからない」という初心者の方も多いのではないでしょうか。

実は、キーワード選定のコツを押さえるだけで、ブログのアクセス数は大きく変わります。

SNSだけに頼らず、検索エンジンからも安定して読者を集めるためには、SEOの基本をおさえておくことがとても重要です。

これらをやさしく丁寧に解説します。

ブログ初心者の方でも安心して実践できる内容なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

SEOキーワード選定をやるべき理由

SEOキーワード選定とは、検索エンジンでユーザーが実際に入力する言葉やフレーズをあらかじめ特定しておく作業のことです。

これを行う理由は大きく2つあります。

どちらも、読者に届く記事を作るために欠かせない視点です。

検索キーワードはユーザーの悩みだから

読者が検索するとき、そこには必ず「知りたいこと」や「困りごと」があります。

つまり、検索されるキーワードとは、ユーザーの悩みそのものです。

たとえば…

具体例

じゃがいも レシピ 簡単

地名 美容室 おすすめ

商品名 口コミ

こういった検索を、あなたも無意識に日々やっていませんか?

「ユーザーが入力するキーワード = ユーザーの本音のニーズ」なんです。

アキ

だからこそ、キーワードを選ぶことで、読者が何を求めているのかが見えてきます

その悩みにぴったり応える記事が書ければ、読者満足度が上がり、結果的にSEO評価も高まります。

上位表示で「狙った読者層」に届けられるから

もうひとつの理由は、適切なキーワード選定が、届けたい読者に届く記事を作る鍵になるからです。

ブログにアクセスを集めるには、検索結果で上位に表示される必要があります。

そしてそのためには、誰に向けて、どんな言葉で記事を書くのかを、最初に決めておくことが重要です。

たとえば生徒を募集している書道教室のブログが、

「ピアノ 始め方」

「習い事 やめたい」

といったキーワードで上位表示されたとしても、見てくれる人はきっと「書道に興味がない」人たちでしょう。

一方で…

「地名 書道教室 おすすめ」

「きれいな字 書く方法」

このようなキーワードなら、「今まさに書道を習おうとしている人」に見つけてもらえる可能性が高くなります。

つまり、届けたい相手に、届けたい情報を届けるための準備がキーワード選定なんです。

アキ

ターゲット層にきちんと届くことで、自然と集客にもつながります

キーワードを決めるための事前準備

キーワード選定の前に、いきなりツールを使ったり検索ボリュームを調べたりするのではなく、まず

  • 何について書くか
  • 誰に向けて書くか

をしっかり決めておくことが大切です。

この準備をおろそかにすると、せっかく書いた記事がターゲット読者に届かない可能性もあります。

以下の2つの視点で整理しておきましょう。

ブログのテーマとターゲットを明確にする

まず最初に、「このブログは何について書くのか?」というテーマ(ジャンル)を明確にしておきましょう。

アキ

雑記ブログでも、最初はカテゴリーを2〜3個に絞って始めるのがおすすめです

加えて、「どんな人に向けて」「どんなことを伝えるのか」も決めておくと、自然と書くべきキーワードが見えてきます。

【例】

  • 子育て中のママに、暮らしがラクになる家電情報を届けたい
  • アウトドア初心者に、最低限そろえるべき道具を教えたい

こうした方向性が決まっていないと、キーワードもブレてしまい、検索エンジンからの評価を得にくくなります。

選んだキーワードとテーマに一貫性を持たせる

記事ごとのキーワードは、ブログ全体のテーマや読者の関心とずれていないか、確認しましょう。

たとえば「アウトドア関連のブログ」で、「ワンオペママにおすすめの時短家電」といったテーマを扱うと、読者にとって違和感がありますよね。

検索エンジンも、ブログ全体の専門性や一貫性を評価対象にしているため、テーマに沿ったキーワード選定が重要です。

よくある失敗とその対策

NG例:「稼げる」と聞いて選んだジャンルで、興味も知識もない内容の記事を書く

これは長続きしづらく、信頼感のある記事も書けないため、結局アクセスも伸びにくくなります。

ジャンル選びに迷ったら、まずは「自分が興味を持てる」「人より少し詳しい」テーマから始めるのがおすすめです。

ジャンルの選び方について詳しくはこちら

SEOキーワード選定のやり方5つの手順

SEOキーワード選定の手順は以下の5ステップです。

  • メインのキーワードを決める
  • 関連する複合キーワードを調べる
  • 検索ボリュームと競争度を分析する
  • キーワードを分類・整理する
  • 優先度の高い記事から書き始める

1. メインのキーワードを決める

まず、記事の中心となる「メインキーワード」を決めましょう。

自分のブログに関連するワードを、思いつく限り書き出してみてください。

Excelやメモ帳などに自由にリスト化して構いません。

アキ

この時点ではSEOの難易度は気にせず、自分が扱いたいテーマから素直に連想する形でOKです

【例】:
「ブログ運営」に関する発信をしたいなら、「ブログ」「SEO」「アフィリエイト」など

2.関連する複合キーワードを調べる

次に、メインキーワードに関連する「複合キーワード」を探します。

「ブログ 始め方」「ブログ 稼ぐ方法」など、2語以上の組み合わせのことです。

Googleの検索窓に入力すると表示される予測ワード(サジェスト)も、複合キーワードの一種です。

ではどうやってその複合キーワード(サジェストキーワード)を調べるのかというと、ラッコキーワードという無料で利用できるツールがあります。

検索だけならログイン不要ですが、コピーやCSVダウンロードなどの機能を利用するためには登録が必要です。

メールアドレスだけで無料で登録できるので、ちゃちゃっと登録してしまいましょう。

ラッコキーワードに登録する

ラッコキーワード

ラッコキーワードの使い方

「ブログ」というメインキーワードを前提に、サジェストキーワードを調べてみます。

ラッコキーワードのサジェストワード検索結果の画面

「ブログ」に関連するキーワードが50音順とアルファベット順に表示されます。

コピーを選択

画面右上のほうにある「コピー」をクリックしてコピーします。

3. 検索ボリュームと競争度を分析する

取得したキーワードに対して、検索数と競争度を調べましょう。

ここでは「Googleキーワードプランナー」を使用します。

Google広告にログインし、「ツール」→「プランニング」→「キーワードプランナー」を開きます。

Googleキーワードプランナー

キーワードプランナーをクリックすると、下のような画像リンクが出てきます。

検索のボリュームと予測のデータを確認する

「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選び、ラッコキーワードで取得した語句を一括ペーストします。

ラッコキーワードで取得したキーワードを貼り付ける

貼り付けができたら「開始する」をクリックし、月間でどのくらい検索されているか等を確認します。

結果画面では、月間検索数(例:100~1000)や競合性(高・中・低)が表示されます。

特に初心者のうちは、検索ボリュームが100~1000程度で、競合性が低めのキーワードを選ぶのが無難です。

アキ

検索数が極端に少ないものや、競合が激しいものは避けましょう

広告を出稿することでより詳細な分析ができるようになりますが、最初のうちは無料でも十分です。

4. キーワードを分類・整理する

過去のプラン指標をGoogleスプレッドシートでダウンロードする

キーワードプランナーの結果は、右上にあるダウンロードボタンをクリックしてスプレッドシートにダウンロードできます(「過去のプラン指標」を選択)。

ダウンロード後は、次の作業を行いましょう。

  • 検索ボリュームがゼロに近いものを削除
  • 自分のブログと関係のないキーワード(例:芸能人名など)を除外
  • 「monthly searches」と「Competition(競合性)」を確認

特に競合性が高すぎるキーワードは、初心者が上位を狙うのが難しいため、避けるのが得策です。

不要なキーワードを削除する

スプレッドシートに落とし込むと月間検索数が50.0か500.0としか表示されなくなりますが、仕様です。

アキ

無理に狙わず、自分のブログに合った範囲で勝てるキーワードを選びましょう

5. 優先度の高い記事から書く

整理したキーワードの中から、優先順位をつけて記事化していきます。

優先順位の目安は以下の通りです。

  1. 検索ボリュームが多く、成約につながりやすい
  2. 検索ボリュームは少ないが、成約につながりやすい
  3. 検索ボリュームは多いが、成約にはつながりにくい
  4. 検索ボリュームも少なく、成約にもつながりにくい

最優先すべきは、検索ボリュームがあり、成約率の高いキーワードです。

4番目のようなキーワードは、後回しまたは除外して構いません。

アクセス数の増やし方や、ブログの成長戦略については以下の記事で詳しく紹介しています。

キーワードを効率よく見つけるには、以下の4つの方法を押さえておきましょう。

  • ロングテールキーワードを狙う
  • トピッククラスターを意識する
  • 競合サイトをリサーチする
  • サーチコンソールで拾う

順番に解説します。

ロングテールキーワードを狙う

WordPress ブログ 始め方

40代 女性 転職 未経験

お鍋 おすすめ ひとり暮らし

ロングテールキーワードとは、上記のように3~4語で構成された複合キーワードのこと。

検索ボリュームは少ないものの、競合が少なく上位表示を狙いやすいのが特徴です。

検索意図が明確なため、読者満足度の高い記事につながりやすく、サイト全体の評価向上にもつながります。

アキ

特にブログ初期は、大手サイトが狙わないこのようなキーワードから攻めるのが効果的です

トピッククラスターを意識する

トピッククラスターとは、関連する記事を内部リンクでつなぎ、テーマごとにまとめる構成のこと。

Googleにサイトの専門性を伝えやすくなり、SEO評価の底上げが期待できます。

たとえば、「転職」を軸に「履歴書の書き方」「面接対策」「業界別の注意点」などの記事を相互リンクする形です。

トピッククラスターのイメージ
トピッククラスターのイメージ

関連する記事にリンクを張り巡らすことで読者やGoogleにとってわかりやすいブログとなり、ブログ全体の検索順位を上げることを狙います。

内部リンクについてはこの記事で詳しく解説しています。

競合サイトをリサーチする

企業サイトや上位表示されているブログは、狙っているキーワードや構成が参考になります。

「どんなカテゴリに、どんな記事があるか」を見ることで、キーワードのヒントが得られます。

アキ

ネタに困ったときは、同じジャンルの競合を観察するのも有効です

サーチコンソールで拾う

記事を公開した後は、Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」機能を使いましょう。

「クエリ」タブを見ると、どんな検索キーワードで流入があるかがわかります。

想定外のキーワードが見つかった場合は、その語句を本文に追記したり、別記事のテーマとして活用するのもおすすめです。

キーワードを選んだら記事執筆へ|4つのポイント

SEOキーワードが決まったら、いよいよ記事を書き始めます。

以下の4点を意識すると、成果につながりやすくなります。

1記事1キーワードで書く

記事構成を作る

収益記事への内部リンクを設置する

競合が強くても必要な記事は書く

1記事1キーワードで書く

1つの記事には、基本的に1つのキーワードを設定しましょう。

複数のキーワードを混ぜると、検索意図がぼやけて上位表示が難しくなります。

1記事1キーワードのメリット

  • Googleに評価されやすい
  • 読者の悩みに答えやすい
  • 自分もブレずに書ける

「読者」「Google」「書き手」すべてにメリットのある基本ルールです。

読みやすい記事を書くコツはこちら

記事構成を先に考える

キーワードが決まったら、記事の構成(アウトライン)を考えましょう。

  • タイトル
  • リード文
  • 見出しの流れ
  • 書く内容の箇条書き など

スプレッドシートなどに書き出しておくと、見出しの順番入れ替えや内容の追加もしやすくなります。

アキ

ポイントは「誰に」「何を伝えるのか」を明確にしておくこと

記事構成の作り方を解説した記事はこちらです。

収益記事(キラーページ)への内部リンクを設置する

ブログ記事は大きく分けて2種類あります。

  • 集客記事:検索からアクセスを集める記事
  • 収益記事(キラーページ):商品やサービスを売る記事

まずはロングテールキーワードで集客記事を作成し、そこから収益記事へ内部リンクで誘導しましょう。

キラーページが直接上位表示されなくても、集客記事からの流れで成果につながります。

アキ

集客用の記事があるので、キラーページで上位表示を狙わなくてもいいということです

キラーページにつながるキーワード選定ができると、無理なく内部リンクを充実させられます。

競合が強くても、必要な記事は書く

競合サイトが多いキーワードだからといって、書かないのはもったいないこともあります。

強い競合がいる=検索ニーズが高いキーワードという証拠です。

上位表示が難しくても、専門性を伝えるために書いておく価値は十分あります。

「勝てそうなキーワードだけ狙う」のではなく、「必要な記事は戦略的に書く」姿勢が大切です。

記事を書いたあとのSEO対策|公開後にやるべき3つのこと

記事を公開したあとも、SEO対策は続きます。

検索順位を上げるために、以下の3つを意識しましょう。

  • 検索順位を定期的にチェックする
  •  順位に応じてリライトする
  • 関連記事を増やして専門性を高める

検索順位を定期的にチェックする

記事を公開したら、検索順位を定期的に確認しましょう。

検索順位を知ることで、

  • 上位を狙えるか
  • どの部分を改善すべきか

といった判断がしやすくなります。

順位チェックには、以下のようなツールが便利です。

GRCの順位チェック画面

無料プランでは制限があるため、継続してブログを運営するなら有料版の導入がおすすめです。

順位に応じてリライトする

記事を公開してから2〜3ヶ月ほどで、検索順位がつき始めます。

このタイミングで、記事のリライト(内容の見直し・追加)を行いましょう。

リライトで追加すべき内容の例
  • 上位記事にはない独自情報
  • 自身の体験談
  • 読者の満足度を高める具体例
  • 図解や画像などの視覚情報
  • 古くなった情報の更新

検索圏外の記事(順位がまったくついていない記事)は、リライトしても効果が出にくいことがあります。

アキ

まずは11〜50位にある記事から優先的に改善するのが効率的です

リライトについてはこの記事で詳しく解説しています。

関連記事を増やして専門性を高める

記事数が少ないうちは、リライトよりも新しい記事を書く方が効果的なこともあります。

関連記事を増やすことでブログの専門性が高まり、SEOにもプラスになるからです。

  • 関連するキーワードの記事を新規で追加
  • 既存記事どうしを内部リンクでつなぐ

こうした工夫で、読者にとっても検索エンジンにとっても「役立つサイト」へと成長していきます。

まとめ|SEOキーワード選定の5ステップを丁寧に積み上げよう

SEOキーワードの選定作業は、地味で時間もかかるものです。

「早く記事を書きたいのに…」

そう思う瞬間もあるかもしれませんが、この下準備こそが、上位表示を狙える記事を生む土台になります。

この記事のおさらい:SEOキーワード選定5ステップ

メインキーワードを決める

複合キーワード(関連語)を調べる

検索ボリュームと競合性をチェックする

キーワードをグループ分け・整理する

優先度の高いキーワードから記事を書く

この5つの手順を意識するだけで、記事の質もSEO効果も大きく変わってきます。

SEOは「検索キーワードという椅子を取り合うゲーム」のようなもの。確実に座るためには、しっかりと準備しておくことが大切です。

焦らず、一歩ずつ積み上げていきましょう!

アキ

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次