ブログ継続がしんどい時の対処法 お悩みタイプ別解決策9選

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
  • 副業でブログを始めたけれど、思ったより成果が出ずモチベーションが下がっている
  • 書くネタが浮かばず、更新が途絶えてしまった
  • 毎日更新に疲れてしまい、「もう辞めたいかも」と思っている

副業ブログを始めた多くの人が、継続の難しさに直面します。

「続けることが一番大事」とはわかっていても、現実はなかなかしんどいですよね。

でも安心してください。継続が苦しくなるのには原因があり、そこを見直すことで、無理せず続けられるブログ運営が可能になります。

アキ

私なんぞちゃんと収益化できるまで体裁整えようと思うまでにブログ開設から4年経過しています…(꒪ཀ꒪)

この記事では、「ブログ継続がしんどい」と感じたときに見直すべき考え方・習慣・環境を具体的に解説します。

読み終わるころには、あなたに合ったブログの続け方が見えてきて、再び前向きに取り組めるようになりますよ。

同じような悩みを持っている方に読んでいただけたら嬉しいです。

目次

誰もが経験する「しんどい」の正体とは?

ブログ

なぜブログ継続が「しんどい」と感じてしまうのでしょうか?そこには、共通するいくつかの原因があります。

これらの原因の根底には、完璧主義が隠れていることも少なくありません。

「もっと良い記事を書かなければ」「〇〇さんのブログのようにしなければ」といったプレッシャーが、執筆のハードルを上げてしまいます。

また、明確な目標設定の甘さも原因の一つです。「何のためにブログを書いているのか?」が曖昧だと、途中で迷子になりやすいのです。

ブログが続かない理由は、やる気の問題ではなく「仕組み」の問題であることが多いです。

ここでは多くの初心者がハマりがちな原因を洗い出します。

ブログに取り組む時間がない

まず、多くの人が直面するのが時間がないという壁です。

仕事や家事、育児など、日々の忙しさに追われていると、ブログを書く時間を捻出するのが困難になりますよね。あなたにも身に覚えがありませんか?

趣味であれば、いつ取り組んでも、あるいは放置しても自由ですが、「ブログで稼ぎたい」と思って始めた場合、そうも言ってられないのが現実ですよね。

稼ぎたい=副業とするなら、何としても時間を捻出する必要があります。

ブログのネタが切れてしまう

次に多いのがネタ切れです。

「何を書いていいか分からない」「もう書くことがない」と感じると、キーボードに手が伸びなくなります。

この場合はブログのジャンルやテーマを見直すと、うまくいく場合もあります。

思うようにアクセスが伸びない

記事を公開しても反応がないアクセスが伸びないといった状況が続くと、モチベーションは下がる一方です。

「こんなに頑張って書いているのに、誰にも読まれていないのでは?」と、孤独感に苛まれることもあるでしょう。

記事を書いて即数万インプを叩き出せるブログはほとんどありません。

数字に一喜一憂してブログ放置なんてことにならないよう、冷静な視点が必要です。

アクセスアップについては、この記事で解説しました。

成果が出るまでに時間がかかりすぎる

副業ブログは、始めてすぐに収益が発生するものではありません。

特にSEO流入を狙う場合、検索結果に反映されるまで最低でも3ヶ月はかかります。

短期間で結果を求めすぎると、「頑張っても意味がない」と思ってしまい、継続がしんどくなります。

毎日書かなきゃと自分を追い込んでしまう

「毎日更新が正義」という誤解から、自分に過度なプレッシャーをかけてしまうケースもよくあります。

質より量を優先してしまうと疲弊し、モチベーションの低下を招きます。

「ブログの継続がしんどい」を乗り越える具体的な解決策9選

見出し下

あなたの「しんどい」はどのタイプに当てはまりますか?

それぞれのタイプに合わせた具体的な解決策を見ていきましょう。

タイプ1:ネタ切れで書けない「しんどい」

「書くことがない!」と頭を抱えてしまうあなた。大丈夫です、ネタはそこら中に転がっています。

解決策1:ネタ探しの方法を知る

まずは、日常の中から情報収集する習慣をつけましょう。

ニュース記事、SNSのトレンド、友人との会話、街中のポスターなど、あらゆるものからヒントが得られます。

特に、読者の悩みをリサーチする方法は効果的です。

Yahoo!知恵袋やX(旧Twitter)で、あなたのブログテーマに関連するキーワードを検索してみてください。

人々がどんな疑問を抱き、どんな情報を求めているかが見えてくるはずです。

ネタ切れ対策についてはこの記事で詳しく解説しています。

また、過去記事のリライトや深掘りも立派なネタになります。一度書いた記事も、新しい情報やあなたの経験を加えてブラッシュアップすれば、新鮮なコンテンツとして生まれ変わりますよ。

リライトについてはこの記事をご覧ください。

解決策2:ブログ記事の型を決めて書くハードルを下げる

「どんな構成で書けばいいか分からない」ことも負担になります。

PREP法やQ&A形式など、比較記事など、自分が書けそうなパターンを数個持っておきましょう。型に沿って文章を埋めていけば、内容に集中しやすくなります。

最初はPREP法だけでも大丈夫です。

PREP法図解

型を決めて記事を流し込めばいいので、悩みや迷いも少なくなります。

短時間で書ける記事のアイデアとして、見出しをChatGPTなどの「AIに考えてもらう」といった方法があります。

タイプ2:ブログのモチベーションが続かなくてしんどい

頑張っているのにやる気が出ない…そんな時は、視点を変えてみましょう。

解決策4:小さな成功体験を積み重ねる

アクセス数や収益は、ブログの成果の一側面でしかありません。

例えば、「週に1記事投稿する」「SNSでブログを紹介する」「コメントに返信する」など、達成しやすい別の目標を設定してみましょう。そして、それを達成できた時に自分を褒めてあげてください。

また、読者からのコメントや反応を励みにすることも大切です。

たとえ一つでも「参考になった」という声があれば、それは大きなモチベーションになります。

ブログにコメントが来ない…という場合は、SNSで記事を紹介してみてください。

アキ

私の場合は、自己紹介やブログ仲間募集といった企画に参加して読んでもらうのが一番反響がありました
そういった企画に参加している人は、エネルギッシュでやる気に満ちているからです

解決策5:ブログ仲間を作る

一人で黙々とブログを書き続けるのは、時に孤独を感じるものです。

SNSでブロガーさんと交流したり、オンラインやオフラインの勉強会に参加してみましょう。

同じ悩みを持つ仲間と悩みを共有し、情報交換することで得られる刺激は計り知れません。

仲間がいることで、ブログ継続のモチベーションを保ちやすくなります。

アキ

ただ、「人と比べない」ということだけは、肝に銘じておきましょう

解決策6:潔く休む勇気を持つ

「毎日更新しなきゃ」「休んだら置いていかれる」と追い詰めていませんか?

無理は禁物です。時には潔くブログから離れて、心と体をリフレッシュすることも大切な継続の秘訣です。

休むことで新しいアイデアが生まれたり、ブログへの情熱を再燃させたりするといったメリットもあります。

タイプ3:成果が出なくてブログを続けるのがしんどい

「頑張っているのに、なかなか成果が出ない…」

その気持ち、よく分かります。でも、焦らないでください。

解決策7:ブログの成長を「見える化」する

Google Analyticsを使ってアクセス推移を確認するだけでなく、収益以外のKPI(重要業績評価指標)を設定してみましょう。

例えば、「記事数」「被リンク数」など、目に見える形で成長を実感できる指標を設定するのです。

数字として見えれば、それがモチベーションにつながります。

解決策8:戦略を見直す時間を作る

ただ闇雲に記事を書き続けるのではなく、時には立ち止まって戦略を見直す時間を作りましょう

あなたのブログは誰に何を伝えたいのか、ターゲット読者を再設定してみるのも良いでしょう。

また、キーワード選定やSEO対策の改善点がないか、定期的に分析することも重要です。

この記事を参考に、導線設計の見直しも合わせて取り組んでみてください。

解決策9:焦らず、長期的な視点を持つ

ブログは「マラソン」です。すぐに結果が出るものではありません。

多くの人気ブロガーも、初期の頃はなかなか芽が出なかったという話をよく聞きます。

継続するだけで得られるスキルや経験は、収益以上に価値のあるものです。

焦らず、腰を据えて取り組むことで、必ず道は開けます。

ブログ継続がラクになる環境づくり

意志の力だけでブログを継続するのは至難の業。環境を工夫すれば、しんどさは格段に軽減されます。

しんどさを感じにくい人は、「続けやすい考え方」を自然と持っています。

ブログは「日記」ではなく「資産づくり」

ブログを「毎日の作業」ではなく「将来に残る資産」として捉えましょう。

1つの記事はたとえ読まれなくても、複数の記事が積み重なれば後に価値を生みます。

「未来に向けてコツコツ積み立てる感覚」で取り組むと、気持ちが安定します。

アキ

資産運用みたいですね

目標を「習慣化」に変える

「1日1記事更新」ではなく、「毎日20分だけブログに触れる」など習慣に落とし込むと継続しやすくなります。

時間ベースの目標は負担が少なく、達成感も得られやすいのでおすすめです。

習慣化についてはこの記事で解説しています。

音声入力や手書きで気分転換

タイピングにこだわらず、スマホの音声入力を使って話すように文章を作るのも効果的です。また、紙に手書きすると、思考の流れが変わってアイデアが出やすくなります。

形式を変えるだけで脳がリフレッシュされ、詰まっていた言葉が自然と出てくることも。

アキ

「書く」方法を柔軟に変えるのが、継続のコツです

AIで効率よくブログ記事を書く方法はこの記事にまとめています。

タスク管理アプリで進捗を見える化

TodoリストやNotionなどで「今週やること」を可視化することで、頭の中を整理しやすくなります。

小さな達成感を積み重ねることが、継続意欲を高めるカギです。

アキ

私はバレットジャーナルを使ってその日やることを書いていました

ブログを辞めても失敗じゃない

「継続=正義」と思い込んでいませんか? 時には、手放すことも前向きな判断になります。

「向いてない」「楽しめない」と思ったら、やめるのも自由です。

ブログで得たスキル(ライティング・マーケティング思考)は、他の副業や仕事にも活かせます。

副業についてはこちらの記事にまとめています。

まとめ:しんどさを減らせば、ブログは続けられる

ブログ継続がしんどいと感じるのは、あなたのせいではありません。

習慣・環境・考え方の工夫によって、その「しんどさ」は確実に軽くできます。

この記事で紹介した考え方や仕組みを取り入れることで、「もう少し続けてみようかな」と思えるようになります。

ブログはマラソンです。無理せず、自分のペースで続けていきましょう。

アキ

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次