【2025年最新版】初心者におすすめのブログジャンル10選|失敗しない選び方も解説

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
ブログジャンルの選び方アイキャッチ
  • どのブログジャンルを選べばいいか分からない…
  • 今のジャンルで本当に大丈夫?
  • 稼げるおすすめジャンルを知りたい!

ブログを始める多くの方が抱える、そんなお悩みをこの記事が解決します。

ブログ運営で挫折する原因の多くは、実はジャンル選びの失敗にあります。最初に間違ったジャンルを選んでしまうと、継続が難しくなったり、なかなか収益に繋がらなかったりすることも。

この記事では、ブログジャンルを失敗せずに決めるための4つのステップと、初心者でも挑戦しやすいおすすめジャンル10選を具体的に解説します。

最後まで読めば、迷いを解消して自信を持ってブログ運営をスタートできるようになるはずです。

アキ

私もジャンル選びで悩んだ一人です。この記事で紹介する内容は、実際に私がブログを続ける上で「このジャンルならいける!」と確信できた選び方をベースにしています

もちろん「これが絶対正解!」というものではありませんが、一歩踏み出せないあなたの背中を押せたら嬉しいです!

まだブログを開設していない方は、こちらの記事でブログの始め方を詳しく解説しています。

目次

ブログジャンルを決めるポイント5つ

SEO対策チーム

ブログのジャンルを選ぶ際、ただ闇雲に決めてしまうと後悔することになりかねません。

失敗しないための5つの重要ポイントは以下の通り。

5つのチェックポイント
  • 市場の大きさ(マーケット規模)
  • 将来性があり、伸びそうか
  • 経験や強みがあるジャンル
  • 未経験でも興味・関心が強いジャンル
  • 競合と差別化できるジャンル

市場の大きさ(マーケット規模)は十分か?

どんなに素晴らしい記事を書いても、そのジャンルに読者(需要)がいなければ、収益化は難しいです。需要がある商品や、単価の高いアフィリエイト案件のあるジャンルを選ぶようにしましょう。

読者が多くても、選んだジャンルに『売れる商品や広告』があるかどうかも必ず確認してくださいね。

将来性があり、伸びる市場か?

現在の市場規模だけでなく、そのジャンルが将来的に成長する見込みがあるかも重要なポイントです。

市場が伸びるということは、そのサービスや商品を利用する人が増え、それに伴いブログ収益のチャンスも増えることを意味します。

経験や強みがあるジャンル

ジャンル選びで最も有利なのは、やはりあなた自身の『経験』や『強み』を活かせる分野です。

専門知識や実体験があれば、記事執筆のスピードと質が格段に上がります。

未経験でも興味・関心が強いジャンル

「前から興味があった」「学んでみたい」と思えるジャンルは、初心者からでも十分に挑戦する価値があります。

ブログ運営は、継続が重要です。そのため、選んだジャンルが「時間をかけてでも深く学び続けたい」と思える分野であることは、大きなポイントとなります。

競合と差別化できるジャンル

ライバルが多いジャンルでも、あなたが専門知識や独自の経験・体験があれば、チャレンジしてみる隙があるはずです。

差別化できるポイントを探して、ニッチなニーズを狙ってみるのもアリ。

市場の大きさを見極める方法

需要のない場所に出店しても成功が望めないのは、実店舗と同じです。

市場の大きさを見極める方法は以下の2点です。

  • ASPのカテゴリーをチェックする: 大手ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に多くのカテゴリーや広告案件があるジャンルは、それだけ需要が大きいと判断できます。
  • キーワード検索ボリュームを調べる: Googleキーワードプランナーなどのツールで、関連キーワードの検索回数を調べてみましょう。

ASPについては記事後半で解説しています

報酬単価と承認率をチェック

広告案件が見つかったら、次に確認すべきは『報酬単価』と『承認率』です。
これらはブログ収益に直結する非常に重要な要素であり、目標金額達成までの労力が大きく変わります。

報酬単価の重要性
例えば、月5万円の収益を目標とした場合、

  • A商品(単価1万円)なら5個の成約
  • B商品(単価100円)なら500個の成約

が必要になります。

どちらが現実的か、一目瞭然ですよね。商品の価格が高いか安いかで売れやすさに大きな差がないケースも多いため、できるだけ高単価の案件を選んだ方が効率的です。

承認率の重要性
承認率とは、発生した成果(クリックや申し込みなど)が実際に報酬として確定する割合です。

  • 単価3,000円、承認率80%で10件の成果発生 = 24,000円の報酬
  • 単価3,000円、承認率10%で10件の成果発生 = 3,000円の報酬

同じ件数の成果が発生しても、承認率によって最終的な報酬がこれほど大きく変わるのです。

高単価でも承認率が極端に低い案件よりは、単価が少し安くても承認率が70〜90%と高い広告を選ぶ方が、安定した収益に繋がりやすくなります。

初心者におすすめのブログジャンル10選

ジャンルをチームで作戦会議

ポイントは分かったけど、具体的にどんなジャンルがあるの?

そう思われたかもしれませんね。

初心者の方でも比較的参入しやすく、収益化も期待できるおすすめジャンルを10個厳選してご紹介します。

① 雑記ブログ|まずは書くことに慣れたい人向け

「何でもアリ」のスタイルで、自分の好きなこと・日常・考えたことを自由に書けます。

続けながら得意なテーマが見えてきたら、そこから特化ブログへ移行するのも◎

② 特化ブログ|収益化を目指すなら

「英語学習」「キャンプ用品」「家計管理」など、1つのテーマにしぼったブログです。

読者の悩みやニーズに刺さりやすく、Google検索でも上位表示されやすくなります。

③ ブログ運営ノウハウ|他のブロガー向けに発信

「ブログで収益○万円達成!」などの経験をもとに、運営方法・アクセスアップのコツを発信するジャンルです。

実績が必要なので、少し経験を積んだ後に始めるのがおすすめ。

④ 子育て・育児ブログ|共感を得やすく継続しやすい

ママ・パパブロガーに人気のジャンルです。

子どもの成長記録、便利グッズのレビュー、育児の悩みなど、リアルな体験がそのままコンテンツになります。

⑤ 資格・勉強系ブログ|専門性を活かせる

「宅建」「簿記」「TOEIC」などの学習記録や勉強法、試験対策などを発信。

経験に基づく内容は読者の信頼を得やすく、参考書や講座のアフィリエイトとも相性◎

⑥ ガジェット・レビュー系|物欲と相性◎

スマホやPC周辺機器などのレビュー記事は常に需要があります。

新商品をいち早く紹介できるなら、アクセスも稼ぎやすいジャンルです。

⑦ ライフスタイルブログ|自由度が高く続けやすい

暮らし・掃除・収納・ミニマリスト生活など、日常の工夫やアイデアを発信するスタイル。

写真や雰囲気作りが得意な方に向いています。

⑧ 英語・語学系|学びの記録がコンテンツになる

英語学習の記録や教材レビュー、独自の勉強法などを書いていくブログ。

自分の成長記録が他人の役に立つという、一石二鳥なジャンルです。

⑨ お金・投資・副業系|高単価アフィリエイトと好相性

クレジットカード、証券口座、節約術などを扱うジャンル。

アフィリエイト報酬が高めですが、知識と慎重な表現が求められるジャンルでもあります。

⑩ 美容・健康・ダイエット系|女性読者の支持が厚い

スキンケア、コスメ、筋トレ、ダイエットなどをテーマにしたブログ。

体験談や写真、ビフォーアフターを交えて書くと信頼性が高まります。

これらのブログを、タイプ別に分類してみると、以下の通りです。

タイプ①:始めやすさ重視タイプ

まずは「ブログをまず始めてみたい」「楽しみながら続けたい」という初心者向けのジャンル。

  • 雑記ブログ(キャンプ、料理、DIYなどの趣味・特技)
  • 子育て・育児ブログ(便利グッズ、幼児教育教材、家事代行など)
  • ライフスタイルブログ(節約術、収納術、Oisix(おいしっくす)の宅食など)
  • 英語・語学系ブログ(学習方法、留学、海外生活経験など)
アキ

こんな経験、本当に役立つのかな?と不安になりますよね。でもあなたにとっての「当たり前」が、ほかの人にとって「価値のある情報」になるのです。
本業の専門知識や、趣味で培ったスキル、「これなら誰にも負けない!」というジャンルがあれば、ぜひ候補に入れてみてください

このジャンルを選ぶメリット
  • 自由度が高く、テーマ変更もしやすい
  • 経験ベース(一次情報)で書ける
  • 書くことに慣れる

タイプ②:収益化・専門性重視タイプ

「収益を得たい」「専門知識を活かしたい」人向けの収益型・戦略型ブログジャンルは以下の通り。

  • 仕事・キャリア系ブログ(営業・接客、専門職、キャリアアップなど)
  • 資格・勉強系ブログ(簿記、プログラミング、マーケティングなど)
  • ガジェット・レビュー系ブログ(PC、カメラ、ゲーム機器、スマホなど)
  • お金・投資・副業系ブログ(証券口座開設、資産運用、スキル販売など)
  • 美容・健康・ダイエット系ブログ(エステ、脱毛、ジム、化粧品など)

効率よく稼ぐには、単価の高い商品を売るのも戦略の一つです。

高単価ジャンルの具体例
  • 転職・就職(リクルートエージェントなどの転職エージェント、派遣登録サイトなど)
  • 投資・資産運用(証券口座開設、仮想通貨取引所、FX口座開設など)
  • クレジットカード・電子マネー・決済アプリ
  • 格安SIM・Wi-Fi・光回線(UQ WiMAXNTTひかり電話など)
  • 動画配信サービス(VOD)
  • 英語学習・オンライン英会話
  • プログラミングスクール、ITスキル
  • 資格取得スクール(ファイナンシャルプランナー、簿記、TOEICなど)
  • 恋愛・婚活(マッチングアプリ、結婚相談所、ゼクシィなど)
  • 美容(エステ、脱毛サロン、化粧品)
  • メンズ美容(育毛、スキンケア)
  • ダイエット・筋トレ(パーソナルジム、サプリメント)
  • ウォーターサーバー
  • 自動車・バイク(保険、カーリース、中古車一括査定)
  • 生活トラブル(水漏れ、害虫駆除、鍵の交換)

たとえアクセス数が少なくても、1件の成約で数千円~数万円を得られるジャンルなら、十分な収益が狙えます。

このジャンルを選ぶメリット
  • 検索流入やアフィリエイトに強い
  • 専門性や信頼性が活かせる
  • 高単価報酬の案件が多い

タイプ③:スキルシェア・経験発信タイプ

「学びを共有したい」「ブログを使って人の役に立ちたい」発信型タイプのあなたには、こんなジャンルもおすすめ。

  • ブログ運営ノウハウ
  • 資格・勉強系ブログ
  • 英語・語学系ブログ

資格・勉強系と語学系のブログは目的や運営スタイルによって「収益重視型」にも「発信型」にもなる柔軟なジャンルです。

このジャンルを選ぶメリット
  • 自分の経験や学びを発信できる
  • 成長過程そのものがコンテンツになる
  • 読者の悩みに寄り添いやすい

避けたほうがいいジャンル4つ

チームでSEO対策

初心者の方がブログ運営をスムーズに進め、収益化を目指す上で、避けて通るべきジャンルがいくつか存在します。

ここでは、ブログ運営でつまずきやすい4つのジャンルと、その理由を解説します。

広告のないジャンル

ブログで収益化を目指す上で、最も避けたいのが「紹介できる商品やサービス(広告案件)がないジャンル」です。

どんなに素晴らしい記事を書いても、収益に繋がる導線がなければ、努力が報われません。

もし書こうとしているジャンルにアフィリエイト広告がほとんどない場合は、割り切って「趣味ブログ」として楽しむか、別の収益化しやすいジャンルを検討することをおすすめします。

報酬単価が低すぎるジャンル

物販系に多いのですが、1件あたりの報酬が数十円〜数百円といった『報酬単価が低すぎるジャンル』も避けるべきです。

  • 単価500円の広告なら100個売る必要がある
  • 単価5,000円の広告なら10個で済む

このように、目標達成までに必要な『販売個数』が劇的に変わります。

さらに承認率も絡んでくるため、単価が低いジャンルでは、とてつもない数のアクセスと成約が必要になり、初心者が挫折しやすい原因となります。

書籍やファッションなど、単価が低いジャンルは、収入のメインとして狙うのではなく、「サブジャンル」として位置づけるのが賢明です。

知識や経験がないジャンル

もちろん、興味があれば未経験ジャンルでも挑戦する価値はあります。
しかし、「知識や経験が全くなく、リサーチが苦痛になるジャンル」は避けた方が無難です。

ネットで調べただけの浅い情報では、読者にとって価値のある記事にはなりません。

Googleもそのような『深みのない』コンテンツは高く評価せず、上位表示は期待できません。結果的にアクセスが集まらず、収益化も難しくなります。

アキ

「これからこのジャンルの知識を深めたい!」という場合は、その勉強過程や学びを発信するブログにする、という工夫も有効です。
読者と一緒に成長していく姿を見せることで、共感を得られることもありますよ

YMYL(Your Money or Your Life)ジャンル

YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルとは、お金や健康、安全など、人々の人生に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。

Googleはこれらのジャンルに対して、非常に厳格な品質評価基準を設けています。

YMYLジャンルで求められる「E-E-A-T」とは?
  • Experience(経験):実際にその知識やサービスを経験しているか
  • Expertise(専門性):その分野の専門家であるか
  • Authoritativeness(権威性) その分野で広く認められているか
  • Trustworthiness(信頼性) 情報が正確で信頼できるか

個人ブログ、特に初心者の場合、これらの厳格なE-E-A-Tを満たし、病院や公的機関、大手企業サイトに伍して検索上位を狙うのは極めて困難です。

SEOを意識したブログ運営を考えるなら、初心者のうちはこのジャンルは避けるのが賢明です。

ただし、SNSからの集客を予定しているなら、この限りではありません。

ブログジャンルの失敗しない決め方4ステップ

ブログジャンルの失敗しない決め方

ここからは、これまでのポイントを踏まえて、『このジャンルなら間違いない!』と確信できるジャンルを見つけるための具体的な4つのステップをご紹介します。

私自身もこの方法でジャンルを決定しました。

ステップ1:興味のあるジャンルを徹底的に書き出す

まずは、少しでも興味があるジャンル、知りたいと思うこと、得意なこと、悩みを解決できた経験など、思いつく限りのテーマを、手帳やメモ帳、スプレッドシートなどにどんどん書き出してみましょう。

「こんなニッチなテーマは無理かな?」「稼げないかも?」といった先入観は捨てて、とにかく「自分に関係がありそうなこと」を全てリストアップするのがポイントです。

アキ

頭の中で考えるだけでなく、文字にして「見える化」することが大切です!意外なジャンルが見つかるかもしれませんよ

ステップ2:広告の有無と経験で候補を絞る

書き出したジャンルの候補の中から、以下の3つの視点でさらに絞り込みを行います。

  1. 掲載できる広告案件はあるか?: ASP(A8.netなど)で、そのジャンルの広告を検索してみましょう。もし案件が見つからなければ、収益化が難しい可能性があります。
  2. 自分の経験や強みを活かせるか?: 過去の仕事、趣味、資格、日常生活での体験など、あなただからこそ書けるオリジナリティがあるかを確認します。
  3. 記事のネタや見出しが思い浮かぶか?: そのジャンルで、タイトルや見出しのアイデアが次々と浮かぶか試してみましょう。ネタ切れのリスクを測る指標になります。

このステップで、現実的にブログ運営できそうなジャンルを絞り込みましょう。

ステップ3:絞ったジャンルの市場調査(競合分析)

候補となるジャンルが絞れたら、いよいよ市場調査(競合分析)に入ります。

アキ

競合調査というと難しく聞こえるかもしれませんが、実際に検索してどんなサイトがあるか見てみるだけでも十分な情報が得られます

チェックするポイントは以下の3点。

  • どんなサイトが上位表示されているか
  • 上位サイトはどんな記事を書いているか
  • 個人ブログでも勝てる余地はあるか?

上位に表示されている個人ブログ(サイト)記事の質、深さ、網羅性などを確認します。

法人サイトばかりで個人ブログが全く見当たらないジャンルは、競争が激しいため、初心者がいきなり挑むには難しいかもしれません。

そういった場合でも、ロングテールキーワードを攻めることで、十分にチャンスを見つけられる可能性もあります。諦めずにじっくり調査してみてください。

ステップ4:決めたジャンルで実際に記事を書いてみる

最終ステップは、「実際に選んだジャンルで記事を書いてみること」です。

どれだけ計画しても、実際に手を動かしてみないと分からないことがたくさんあります。

  • 意外と記事ネタが思い浮かばない
  • リサーチが苦痛だ…
  • もっと他のことも書きたい!

といった心境の変化は、書いてみて初めて気づくものです。

また、「これだけ頑張っても全然稼げない…」という現実も、経験しないと分かりません。

もし、どうしてもジャンルを一つに絞りきれない場合は、まずは3〜5つ程度の関連するジャンルで「雑記ブログ」としてスタートしてみましょう。

その中で「これだ!」と思える得意ジャンルを見つけて徐々に特化していくのもおすすめです。

アキ

私も最初は複数のジャンルを試しながら、本当に続けられるジャンルを見つけました。少しずつ調整していけば大丈夫です

ブログ記事の具体的な書き方はこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

ブログを始めたらやるべき収益化に向けた3つの準備

ブログを始めたらやるべきこと

ジャンルを決定し、ブログを開設したら、次に収益化に向けた大切な準備が3つあります。

  1. ASPに登録する
  2. WordPressテーマの導入
  3. ブログツールの導入

これらを早めに済ませておくことで、スムーズに収益化へと繋げられます。

順番にご紹介します。

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録する

ASPは広告主とアフィリエイターの仲介役

ブログで収益化を目指すなら、まずASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)への登録は必須です。

ASPは、広告主とブロガー(アフィリエイター)を仲介してくれるサービスであり、ここに登録しないと、あなたのブログにアフィリエイト広告を掲載することはできません。

まずは『A8.net』から登録し、ブログ記事が10〜15記事ほど書けたら、他のASPにも複数登録しておくのがおすすめです。多くのASPに登録することで、より多くの広告案件から最適なものを選べるようになります。

アフィリエイトの詳しい始め方はこちらの記事をご覧ください。。

WordPressテーマの導入(有料テーマのメリット)

WordPressブログを始める際、無料テーマもありますが、「収益化を前提とするなら、早い段階で有料テーマを導入する」ことを強くおすすめします。

その理由は、後からテーマを変更する際の修正作業が想像以上に大変だからです。

記事が増えれば増えるほど、レイアウトの崩れやデザインの調整に膨大な時間がかかってしまいます。

有料テーマは、SEO対策が施されていたり、記事の装飾やデザインが簡単に行えたりと、ブログ運営を効率化する機能が充実しています。

アキ

私自身、無料テーマから有料テーマに移行した経験があるから断言できますが、記事が少ない初期のうちに有料テーマを導入しておくのが絶対おすすめです!

私のおすすめWordPressテーマは「SWELL」です。

シンプルながら高機能で、記事の執筆や装飾が非常にスムーズに行えます。買い切り型で他のブログにも利用できるため、コスパも抜群です。

実際に使用してみて、記事の書きやすさや装飾のしやすさに感動しましたし、無料テーマCocoonからの移行用プラグインも用意されていたので、難しいことはなく変更できましたよ。

SWELLの魅力については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ブログツールの導入(効率化と分析のために)

ブログ運営を効率化し、アクセス解析やキーワード選定を効果的に行うために、いくつか便利なブログツールを導入しましょう。

特に、以下はブログ初心者の方でも必須と言えるツールです。

  • Googleアナリティクス:ブログへのアクセス数、読者の行動などを詳細に分析できます。
  • Googleサーチコンソール 検索結果での表示回数やクリック率、検索順位などを確認し、SEO改善に役立ちます。
  • Googleキーワードプランナー 狙いたいキーワードの検索ボリュームや関連キーワードを調べられます。
  • ラッコキーワード キーワードの関連語句やサジェストキーワードを効率的に見つけられます。
  • Canva ブログアイキャッチ画像や図解の作成に便利な画像編集ツールです。

これらのツールを使いこなすことで、記事の改善点や読者のニーズをデータに基づいて把握できるようになります。

ブログを始める際に必要なもの全般については、こちらの記事も参考にしてください。

まとめ:自分も成長できるジャンルを選ぼう

今回は、「どのブログジャンルを選べばいいか分からない」という悩みを解決するため、失敗しないジャンル選びのポイントと具体的なステップ、そしておすすめ・注意すべきジャンルを詳しく解説しました。

最後に、重要なポイントを再確認しておきましょう。

5つのチェックポイント
  • 市場の大きさ(マーケット規模)
  • 将来性があり、伸びそうか
  • 経験や強みがあるジャンル
  • 未経験でも興味・関心が強いジャンル
  • 競合と差別化できるジャンル
避けたほうがいいジャンル
  • 広告のないジャンル
  • 報酬単価の低すぎるジャンル
  • 知識や経験がなく、リサーチが苦痛になるジャンル
  • YMYL(Your Money or Your Life)ジャンル

ブログのジャンル選びは、ブログ運営の成功を左右する重要な第一歩です。しかし、完璧なジャンルは存在しません。

最も大切なのは、あなた自身が興味を持ち、楽しみながら学び続けられるジャンルを選ぶことです。

この記事が、あなたのブログ運営の第一歩を力強くサポートし、収益化への道を開くきっかけとなれば幸いです。

もし、この記事で疑問点やさらに深掘りしたい点があれば、お気軽にご質問くださいね。

アキ

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次