オーバーラッピングとシャドーイングという言葉を聞いたことがありますか?
- よく聞くけど、オーバーラッピングとシャドーイングってどう違うの?
- 自分にはどっちが向いてるんだろう。
- 具体的にどうやるのが正解?
今回はそんな風に思ったので、オーバーラッピングとシャドーイングの違いとやり方について調べてみました。
オーバーラッピングとシャドーイングの違い

オーバーラッピング(Overlapping)とシャドーイング(Shadowing)は、リスニングスキルを向上させるためのテクニックです。
類似点もありますが、いくつかの違いがあります。
オーバーラッピングは同時に発声
オーバーラッピングは、テキストを見ながら教材の音声と同時に発声する方法です。
教材の音声と自分の声を同時に出すことで、発音やリズムの習得を目指します。この方法では、教材の音声を遅れずに正確に追いかけることが重要です。
シャドーイングは少し遅れて発声
シャドーイングは、テキストを見ずに教材の音声に少し遅れて追いかけて発声する方法です。
耳から聞こえた音声だけが頼りなので、やり直し英語を始めたばかりでは、なかなかハードルは高いです。
教材の音声を聞いて0.5~1秒遅れて追いかけるように声に出す”ながらトレーニング”なので、家事の合間やお風呂に入っているときなどにも取り組めます。

一番の違いは、発声するときにスクリプト(英文)を見るか見ないかです
オーバーラッピングとシャドーイングの効果は?


オーバーラッピングとシャドーイングは、どちらもリスニングスキルとスピーキングスキルを向上させる上で効果的な方法です。
リスニングスキルがアップ
オーバーラッピングは教材の音声と同時に声を出すので、ネイティブスピーカーのスピードに合わせていかないといけません。
頭の中で音読しているのと、実際に声に出してみるのとではまったく違いますよね。思ってるよりずっと速いです。
ただ、目の前にスクリプト(英文)があるので目で追うことは可能です。音声だけでは理解できない単語も視認できるのは大きなメリットと言えます。
オーバーラッピングならリスニングとスピーキングとリーディングを一緒にトレーニングできます。
シャドーイングは特に集中力が必要だなと初学者レベルの私は感じています。
聞いて覚えて話すというサイクルが瞬時に行われるので、当然一度聞いただけでは無理です。
何度も何度も繰り返し、注意深く聞いて覚えてやっとつっかえずに声に出せるくらいです。
スピーキングスキルがアップ
ネイティブスピーカーのスピードに合わせて声に出すので、英語のリズムやアクセント、あえて発音しない音がどれかなどがじょじょにですが身についてきます。
発音記号を見ても発音の仕方が分からない単語でも、音声を聴けば一発です。
初心者向けの教材ならまだゆっくり話してくれているのですが、それでもまだまだ難しいですよね。
日本語で言えば「寿限無寿限無」を空で言えるように何度も何度も覚えるまで練習したときのように、英語も数回聞いただけで話せるようにはならないんですよね。
オーバーラッピングとシャドーイングのやり方


オーバーラッピングとシャドーイングの違いや、このふたつがリスニングとスピーキングに効果的ということが分かれば、あとは実践あるのみです。
テキストを見ながらやる時間が取れるときはオーバーラッピング、通勤時間や何かをしている間の”ながら学習”のときはシャドーイングという使い分けがよさそうです。
まずは音声を聴く
オーバーラッピングにせよシャドーイングにせよ、まずは音声を聞いてみるということをやってみてください。1回では理解できなくても、4回、5回と聞いているうちに何となく内容が分かってきます。
そして、何度聞いても聞き取れない単語が出てくるのも分かります。そこが、ヒアリングやリスニングで苦手な部分というわけです。
スクリプト(英文)を読んで確認
全体の内容だけでなく、細かいところもしっかり確認します。
読んで内容が理解できると、次に聞いたときにぐっと「あ、分かる!」感じがアップします。←抽象的な表現ですが…(‘;’)
聞き取れなかった単語のスペルや意味を調べて、分からなかったところをつぶしていきます。
発音やリズム、イントネーションの確認
内容を確認したあとは、アクセントやリズムのチェックをしていきます。
手持ちの単語帳にないものは、GoogleやWeblioなどネット上で公開されている辞書で発音を確認しておくと◎
オーバーラッピングの実践
ここでやっと、本番のお時間です。
スクリプトを見ながらオーバーラッピングを実践します。何回もつっかえながらになると思います。それでも文字を追う(読む)のはやめずになんとか食らいついてください!
ここで出番が来るのが中学生の基礎英語です。スピードが速すぎず、やり直し英語を始めたばかりの大人でもがんばればついていけます。
私は中学の基礎レベルからやり直していますが、ご自身のレベルに合わせた教材を使うようにしてくださいね。
今の自分のレベルが分からないという方は、【大人のやり直し英語】何から始めればいい?まずは無料の英語力診断から。という記事でご紹介している英語力診断テストでチェックしてみてください。
シャドーイングに挑戦
スクリプトを見ながらのオーバーラッピングができたら、次は何も見ずに音声だけを頼りに聞き取った内容を発音していきます。
内容は理解できているのに、最初はなかなかスムーズに言えないです。スラスラ言えなくても気にせず、何度も繰り返して覚えるくらい練習します。



カラオケで歌いたい歌を何回も練習するのと一緒です
オーバーラッピングとシャドーイングの違いまとめ
ということで今回はオーバーラッピングとシャドーイングの違いとやり方をご紹介しました。
オーバーラッピングは同時に発声
シャドーイングは少し遅れて発声
まずは音声を聴く
スクリプト(英文)を読んで確認
発音やリズム、イントネーションの確認
オーバーラッピングの実践
シャドーイングに挑戦
日本語でも英語でも、初めて読んだり聞いたりする文章を一度で覚えて繰り返すのは、よほどの才能がない限りは無理な芸当です。
やり直し英語生活はまだまだ始まったばかりです。無理のない範囲でコツコツ取り組んでいきましょうね。



ではまた!